2005/11/5
最近、自家製ワイン作りにはまってます。
おそらく酒税法違反…なんだよね。
酒税法は、自家消費する場合のみ、製造が認められてるんだけれど
・果実酒等を作る場合、漬け込むアルコール分は20度以上、
・アルコール分が1度以上増加する醗酵はダメ、
とのこと。
アルコール濃度測ってないけれど、そんなに高くない。
けど1%以下なのかと問われると、ちょっと微妙。
今季、1回に750ml程度作ること、3回目。
ブドウを約2kg程消費しました。
作り方は簡単。
ただブドウを厚手のビニール袋に入れて、ぐちゃぐちゃ潰すだけ。
(ブドウは水洗いしない。ブドウについている酵母ををそのまま使うから。なので無農薬ブドウじゃないと作れないです)
そのまま放置。
毎日味見しながら、しゅわしゅわしてきたところでザルで濾す。ビンに詰める。
そのまま放置その2(冷蔵庫でも可)。
毎日味見しながら、一番美味しいと思うところで解禁。
まだまだと思ってると、そのうちセメダインのようなイマイチな匂いがしてきて、酸っぱくなって不味くなったら失敗。
凄く単純です。
砂糖を添加すると、アルコール濃度が高くなるようですが、そうなると酒税法違反になるのでしません。
単純な作り方なだけに、毎回味が違うのではまるのです。
バッチ的にも小さいサイズなので、味が安定するわけもないし。
で、今日、第3回目をザルで濾して瓶に入れたんです。
飲み頃予測としては、明後日がベストと思われる。
けど、残念ながら私はその日からしばらく留守…(泣)
連れ合い曰く、美味しくなくなる前に飲んでおくから安心して、って。
…全然嬉しくない。
ちなみにホシノ天然酵母でパンを焼くのもはまってます。
ということは、ワインとかパンでなく、
実は酵母で発酵させることがマイブームなのかも。

0
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:うみ。
是非試してみてください。ちなみに私、3年前くらいから試しては毎年失敗してました。やっと成功です。
成功の秘訣は、味見すれば良いという、ただこれだけでした(笑)