2006/10/13
「徳光珈琲」さんの珈琲教室・基礎抽出編を受講しました。
最近、”教室”づいてます(笑)。
身は重いけど、身軽なうちに!
(産んでからも身軽に動いてしまうかも?)
今回は、連れ合いも誘う。
連れ合いは、むかーしむかしから珈琲のハウツー本持っていたり、
私よりも手でいれることにこだわってたし。
ウチは、休日の珈琲はゆっくり手でいれることが多く、
二人とも同じくらいの上手に入れられるといいね、ということで。
そして私にはもうひとつ、裏の目的が。
それは内緒にしていたが、教室の途中でばれることとなる。
教室は、前半は豆の知識で後半はドリップ実習。
私、いままで美味しいコーヒーをいれるための条件って、
腕前(技術)≧豆の善し悪し
だと思ってたんですよ。
なので、豆を選ぶ目さえ確かなら、それなりの味が味わえると思っておりました。
なので味の差としては、こんなもんかな、と。
プロ(店長)>素人(私=連れ合い)
ところが、同じ豆を使っても、入れる人によって断然違う。
プロ(店長)>>>> 素人(私>?連れ合い)
↑ ↑
この差は想定の範囲内 どっちがどれだけ上手なのかということは偶然かと。
しかしここに違いがあるとは思いませんでした。
それは初めて使った道具(コーノ式ドリッパー)のせいで、
メリタやカリタ以上に、人というファクターの差が出たのかもしれないけれど。
(ネルドリップに近い味わいが引き出せるらしい)
ここで連れ合いはピンと来たらしい。
そう、以前から時折私が「コーノ式ドリッパーが欲しい」と言っていたことを。
自分は「別に必要ない」と興味のカケラも示さなかったことを。
そして、こういう教室でやってみたら、自分も欲しくなってしまった=まんまとはめられた、ということを。
そういうわけで、珈琲教室後に念願のコーノ式ドリッパーセットを購入。
早速使い始めております。
自宅でいつも使ってる豆も、コーノ式ドリッパーでいれると味が違う。
好みがあるので、どっちが良いというわけではないけれど、
道具でもこんなに違うというのも分かって、非常に面白いです。

1
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:うみ。
えりこさん>
医者にもっと太れと言われてしまってます…
お腹も小さいらしいです。本人はすんごいおっきくなってるつもりなんですけど。中身は、ちょっと小さいくらいでちゃんと成長してるそうですので、気にしなくてもいいとのこと。
石けん&アロマな妊婦ブログは産休入ってからのんびり書く予定です。…のんびりできるのかなあ?
投稿者:えりこ
私もスンゴイお腹大きくなって太ったので、太りすぎ?と悩みましたが、今はちゃんと栄養とったほうがいいみたいです。
エコーでは赤ちゃんも大きいと診断されていたのに、生まれてみたら小さすぎて保育器に、、、
お腹は大きくても、赤ちゃんが大きすぎるとは限らないので、タップリ栄養とってくださいね。
出産後は母乳で激痩せします。一ヶ月で元に戻ります。うみ。さんも元が細いから今のうちに溜め込んでください。
投稿者:うみ。
えりこさん>
そうです、どんどんバルーンがおっきくなってます。どこまで大きくなるんだろう…
ネルってフランネルの略だったんですね!?
…初めて気がついた(焦)
Yukesさん>
そうなんですよ、私もそこまで違うとは思いませんでした。
珈琲教室行ってみるのはどうでしょうか?…多分、物欲全開になると思う(笑)
だんなさんと一緒に行って、味比べしてみるのも楽しいですよ。
投稿者:Yukes
道具でそんなに違うの!?
私も欲しいと思っていたけど
カリタのあるしなぁ・・と物欲を押さえたんだけど
再燃しそうだわさ・・・
投稿者:えりこ
うみ。さんバルーンな日々だったんですね♪
フランネルはオッパイパッド作れますよ。
紙のオッパイパッドは乳首に張り付くし蒸れるし、使えないです。
はあーいいなぁ、戻りたい。。。