今日は議会で議員研修会なるものが行われました。
私が1期目のときもあったのを覚えていますが、4年に1回議会が主催で行われるらしいです。
でも、議会を取り巻く環境、市民ニーズの変化などを考えてみると、4年に1回というよりも、年1回ぐらいはやるほうがいいのかもと思います。
議員が一同に会してひとつのテーマで勉強をする機会なんてほとんどありませんからね。
今日のテーマは「今、市民に求められる議会とは」ということで、分権時代における議会改革と自治基本条例について、同志社大学の山下淳教授による講演でした。
山下先生は今、明石市の自治基本条例制定に向けての検討委員会でご尽力いただいておる先生で、まことに的を得た講師先生だと思います。
当然市議会としても、自治基本条例策定に対して、議会の立場から検討をしなければならないんですから。
自治基本条例をつくるとは、
・これまで積み上げてきた自治の実践を再確認して
・それをさらにいっそう磨き上げて
・もう一歩すすめて、新しい地域の個性を積極的に創造し
・これらのことを、きちんと「言語化・文章化」する
ということ。
自治基本条例をつくったなら
・これまでの取り組みを、安定した制度や仕組みにできる
・これまでの取り組みを、市政全体の中で、重要性や位置づけを明確にできる
・まだできていない取り組みが、推進し強化し改革していかねばならない課題であることが明確になる
なかなかわかりづらいですよね。
僕自身まだ十分理解できていません。
でも、こう思うんです。
自治基本条例を作ることによって、「何をしたいのか」「何を変えたいのか」をはっきりとしなくてはいけないでしょう。
つくることが重要なのではなく、つくってからそれをどう生かしてやっていくのかが重要なんでしょう。
もっともっと勉強せねばと感じた1日でした。

0