colorful life blog
毎日がcolorfulでありますように
カレンダー
2021年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
10/11
心機一転
9/4
藍染がしたい!
7/20
12周年?
2/14
ソーイング
1/15
2011年
1/1
今年の目標
10/12
梅ジャムの始末+しょうがシロップの副産物も。
7/18
梅仕事2010
7/2
コーヒーゼリー比較編
7/2
コーヒーゼリー
最近のコメント
3/10
とらにゃんさんへ …
on
ソーイング
2/19
お久しぶり〜 布屋…
on
ソーイング
7/19
あーる。さん、とら…
on
梅仕事2010
7/19
うちもです。梅ジャ…
on
梅仕事2010
7/18
うちも梅ジャムは不…
on
梅仕事2010
最近のトラックバック
12/17
12月4日(日)に…
from
スローな日々にして…
11/2
石けん「aquarium」…
from
At ease [+]
10/25
石けんを作り出して…
from
kaleidoscope*annex
10/24
うってかわって上天…
from
にゃるる属
8/17
今回で3回目になる…
from
スローな日々にして…
過去ログ
2011年10月 (1)
2011年9月 (1)
2011年7月 (1)
2011年2月 (1)
2011年1月 (2)
2010年10月 (1)
2010年7月 (3)
2010年5月 (3)
2010年3月 (2)
2010年1月 (4)
2009年12月 (6)
2009年11月 (2)
2009年10月 (4)
2009年9月 (5)
2009年8月 (3)
2009年7月 (2)
2009年3月 (1)
2009年1月 (1)
2008年7月 (1)
2006年12月 (3)
2006年11月 (5)
2006年10月 (3)
2006年9月 (5)
2006年8月 (5)
2006年7月 (7)
2006年6月 (6)
2006年5月 (4)
2006年4月 (8)
2006年3月 (5)
2006年2月 (10)
2006年1月 (12)
2005年12月 (12)
2005年11月 (8)
2005年10月 (13)
2005年9月 (17)
2005年8月 (14)
2005年7月 (17)
2005年6月 (15)
2005年5月 (22)
2005年4月 (13)
2005年3月 (11)
2005年2月 (19)
2005年1月 (20)
2004年12月 (30)
記事カテゴリ
日々 (142)
石けん (43)
アロマ (3)
料理 (57)
お店・買い物 (21)
お酒 (4)
モノづくり (6)
本・雑誌 (18)
映画 (9)
旅行・お出かけ (22)
モブログ (3)
園芸 (0)
リンク集
colorful life
colorful life bbs
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
« 秋の小旅行(1) 十勝川温泉
|
Main
|
ヤマブドウ »
2005/9/22
「はらこ飯パート2」
料理
今季3回目のいくらの醤油漬けを作るついでに、
先日
気になっていた、
・いくらは醤油漬けでなく、煮汁でさっと煮たものをのせるバージョンもあり。
という作り方でやってみました。
最初に、筋子をバラすところから始めなくちゃならないので、
醤油漬けのものを使うより、ちょっと最初に手間がかかる。
ほぐし終えたら、さ、始めますか。
鮭を軽く煮たら取り出して、煮汁にいくらを入れる。
その前に。
しっかり火が通ったいくらって、どれくらい不味いものなのか試してみる。もちろん1粒だけ。だって、もったいないじゃーん。
結構、あっという間に火が通っちゃうのね。
そして、火が通ったいくらは真っ白で固くて…うわ、不味い。
ということで、煮汁にいくらを入れたら、すぐザルで分ける。
で、残る手順は以前の通り。
最後にいくらを乗せると、醤油漬けよりもいくらの赤がそのままなので、彩りが良い。
そして肝心の味。醤油漬けよりも、あっさりしてる。
卵かけご飯が好きな人は、こっちの方が好きかも?
でもうちの連れ合いは「醤油漬けの方が好き」だそうで。
ということで、我が家のスタンダードは、醤油漬けバージョンで決定。
醤油漬けバージョンだと、醤油漬けさえ前もって作っておけば、当日の準備が楽なので、ラッキー♪というのも理由のひとつ(笑)
0
投稿者: うみ。
詳細ページ
-
コメント(2)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
トラックバックURL
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
teacup.ブログ “AutoPage”