2005/8/31
なんかレシピノートと通し番号が違うなと思ったら、
ちょっと前に作ったのを、ブログに書くのを忘れてたのでした。
No.095 胡瓜
大量にきゅうりを頂いたので(有機無農薬)、夏はそろそろ過ぎ去りつつあるけれど、さっぱり系の石けんとして、水分の50%をきゅうりの絞り汁に置き換えました。
きゅうりの青臭いのとマッチするようにと、フェンネルEOのみ。
(どれくらい青臭いのが残るのか分からなかったけれど、フローラルとかシトラス系と競合するのはイヤだったので)
やや細かいマーブル(もちろん緑色)を入れてみました。
水分置き換えってどうしていつも、急にハードトレースになるのかなあ。温度の上昇率も高いような気がする。

0
2005/8/30
5周年記念用の石けんを仕込んだんですよ。
仕込み終わったというのに、ブレンドした精油の匂いがするなあと思ったら。
ブレンドしたものが、そこにあるのは何故?
orz
100バッチ近くも作ってるというのに、今更するかという、初めてのミス。
めちゃくちゃショックです。
大体、精油のブレンドどうするか悩んで、ここまで作成が遅れたと言うのに、肝心の精油入れ忘れるなんてどういうことなんだ(まだ納得してないとか?あれ、潜在意識下に何かある?)。
というわけで。
5周年記念、作り直します。
ちょうど仕込んだ石けんをモールドから取り出すまでの時間が、気分を立て直す時間になるのでしょう。
でもねー、デザイン部分のパーツがもうないんだよねえ。
デザイン変更するかなあ。
それとも…
すみません、もうちょっとお待ちください。
私、公約は守りますので(笑)

0
2005/8/28
天気も良いので何となく行ってみたら、「天狗山祭り」とのことで、ロープウェイ代が通常の半額だった。ラッキー♪
(ロープウェイで登ってみたら、どうやら車でも行けるようだったけど…)
小樽市内を一望出来る頂上からの眺めは、なかなか壮観な眺めでした。
それにしても、この傾斜でスキーコース(勿論上級コース)って、雪がなくても相当怖いんですけど。
そういえばスノボ、もう2年くらいやってないなあ。スキーに至っては、10年くらい滑ってないのでは。←これか、運動不足の一因は!
ところで、山頂にはちょっとした遊ぶ施設があります。
やってみたのは、
・なでると願い事が叶うという、「鼻なで天狗」の鼻をなでた
・シマリスが放し飼いになってるシマリス公園に入ってみた
・草原のボブスレー“天狗山スライダー”に乗ってみた
スライダーが一番楽しかったなあ。
スピード出しすぎて、前の人に追いついてしまったくらい飛ばしました(笑)。
ちなみに、本日のメインイベントである肝心の「天狗山祭り」は、撤収の時間帯だったため、何も堪能出来ませんでした。

0
2005/8/28
あーる。さんのエントリを読んで、そういや私はリンクとトラバの違いをあまり認識してなかったなということに気がついた。だから、この二つに対するスタンスの違いも曖昧だったのかと。
まあ、ブログとサイトの違いに対しても、ちょっと改めてじっくり考えなくちゃ、と思ってたところもあるのですが。
本サイトの、サイト同士のリンクに関しては、はっきりしている。
(1)自分が参考にしているサイト
(2)似たようなテーマのサイトでご縁のある方
当初は、(1)and(2)という条件だったのだけど、最近は(1)or(2)でいいと考えてる。
…ので、オフしたソーパーさんたちのサイトもどんどんリンクしようと思ってるんだけど、去年のPCクラッシュ以来、慣れたHP作成ソフトともお別れしたせいで、どうにも腰が重く。
(こちらからもリンクするねー、と口約束のままの人たちには、大変済まないと思っています。もうちょっと待ってて下さい)
この場合、相互かどうかというのはあまり気にしていないです。
こちらからリンクしてますよというのは、はっきりと相手に伝えておきたいので、リンクフリーでもメールを出しています。だからメールしてるからといって、相互リンクのお願いというつもりはありません。相手のサイトにも、リンクに関するスタンスがあるのでしょうし。
あともうひとつ。この1年ほど考え中な条件は、
(3)商用サイトとはリンクしない
なのですが、これがまた困ったことに、近年は雑貨系・ライフスタイル系って、ちょこちょこ不定期に何かしら販売してたりするんですよ。
というか、素敵だな〜と思う人ほどそうだったりする。
最近は、アフェリエイトというのもあるし…
でも、私としては商用サイトという視点ではなく、雑貨系・ライフスタイル系と思ってみてるから…などなど、ちょっと葛藤があるわけなのです。
まあ、「ネットショップで生計を立てていない」「趣味的ショップ」ならいいかな…とか。
そうこう悩んでるウチに、今やブログ全盛期という状態になってしまい、今度はブログのリンクはどうするかという、新たな問題も出てきたわけで…
いまのところ、私のブログはサイトの日記メモでが前身で、更新するのが楽だからブログサーバーをレンタルしてるだけなので、ブログページからリンクしてるのは本サイトと本サイト掲示板だけにしています。なので、ブログだけの人とリンクするとしても、本サイトリンクページからリンクするつもり。ブログとしては、あまり正しいリンクではないのかも。
で、トラバですよ。
トラックバック…
実は、トラックバックって一方的相互リンクみたいなもんかと勘違いしてました。
なので、トラバしたら、自分のサイトにもトラバ先記事リンクが出てくるもんだと思ってました。
そうじゃなくて、トラバ先の相手が相互トラバしてくれただけなんですね。
(いままで内容が重なるような、たとえばオフしたときの記事とかを一緒にオフした人へ、というようなトラバしかしたことなかったので…って、トラバそのものがまだ数えられるくらいだし)
しかもトラバって、どちらかというと相手側に対する自サイトへの強制リンク、なんですね。
ということに、今週初めて気がつきまして。
只今、トラバというモノに対して、どういうスタンスでいるか思案中です。
あとブログ本文内リンクも、このエントリの冒頭でいきなりやっておきながら言うのも何ですが、どういうスタンスでいるかまだ思案中です。
まあ、知らない人にはトラバできない内気さもあるし(笑)、知らない人からトラバ来たこともないし(笑)
ちょっと、ここらへんでじっくり思案しておこうかなと。
ネットのマナーと実生活のマナー、微妙に違うところもあって、その空気を読むのが下手なので、しばらく時間かかりそうですけどね。

0
2005/8/22
さて石けんを作ろうかと、苛性ソーダ計算機を使おうかなとノートPCに電源入れるために、運ぼうとした瞬間。
パソコン、落っことしました。
orz ってこういう気分のためにあるんですね…
即座に電源入れてもウンともスンとも言わない。
去年のHDDクラッシュ以来ずっと順調だったのに。
あ。
順調だったが故に、HDDのバックアップ、してない。
あああああ…
で、とりあえず連れ合いのHDDケースに入れてみて、データだけでも取り出せたらと開けてみたら、違うところをあけてしまって、「傷つけないよう気をつけて」と書いてあるケーブルを引っこ抜いてしまう。
説明書のどこにも、このケーブルを抜いてしまったらどうなるか書いてないんですけど…ということは、そもそも触ることすら想定外の部分てことか。
ということは、もはやこのPC、ここまでか…
初任給で買ったんだよね。
Win98しかもSEでもないの。
ごめんね、私が息の根止めるとは…
諦めきれず、よくよく見ると、ケーブル部分を傷つけたりはしていないようなので、何とかもう一度接続してみる。
全然入らない。
ところが、突然「すっ」と入る瞬間が!
無理なく入ったということは、これできっと正しいのかもしれない。
少し、希望が湧いてくる。
一方、連れ合いにHDDを見てもらったところ、中身は無事らしい。
少なくともデータのバックアップを取ることが出来た。
バックアップ後、もう一度PCに接続してみる。
そして、スイッチを押すと…動く!
物理的に壊したと思ったけれど、どうやら無事だったようです。
でも安心は出来ない。物理的な衝撃だったから。
例え、またHDDが壊れたとしても、そろそろ部品が無くなってくる。
(去年ですら、メーカーの動作確認されていた部品はかなり限られていた)
ここ2年以内に買い換えなくちゃならないのかもしれないなあ。
で、石けんは作れませんでした。
明日以降に延期。

0
2005/8/20
その瞬間、私は札幌駅の旭屋書店にいました。
通常、もの静かなはずの書店の店内に、「おおーっ」という声がする。それがある間隔で段々大きくなってくる。
なんだろう?
旭屋書店には、TVモニター画面が置いてあり、そこで甲子園の決勝戦を流してくれていたのでした。しかも状況は9回表が始まったところ。
ストライクをひとつ取るたびに歓声が上がる。
アウトをとると、さらに大きな歓声。
カウンターの店員さんたちもモニターに集まってくる。
そして、ついにその瞬間はやってきたのでした。
おめでとう、駒大苫小牧。
号外でるかなあと思って、駅前の方に降りようとしたところに、「お客様にお知らせします。ただいま、駒大苫小牧、優勝しました」との館内放送。またしてもどよめく店内。
赤の他人の人々との間で生まれる不思議な連帯感が、何だかいいね。
駅前は「優勝おめでとう」の電光掲示板やデパートの横断幕が早速飾ってあったけれど、号外はいつまでたっても来ないし、駐車場の無料時間の限界が来たので断念したけれど、私同様に号外を待ってる人は、降り始めた雨の中、まだ待っていたようです。
2連覇は57年目の快挙って、今や超ベテランのKKコンビがいたときのPL学園って、優勝しまくってたイメージあったんだけれど(しかもラグビー試合のような大量得点で)、あの時ですら成し遂げてなかったなんて、いや〜、凄いね〜。
本当におめでとう。

0
2005/8/19
連れ合いが、早朝から出張するような日は、朝弁当を作る。
理由。そんな早朝に起きるのにつきあえないから。低血圧なので、朝は滅法弱いんだもんで。
同時に作る私の分は、昼ご飯の通常のお弁当になるのだけれど、この朝弁当、基本はサンドイッチ。いつも朝食はパンなので。
わざわざサンドイッチ用のパンなどでなく、いつもの角食6枚切りで作るのだけれど、昨夜22時に残ってるパンは3枚…。
で。
何を思ったか、ベーグルを作ることから始めてしまった。
フードプロセッサという力強い味方もいるので、手順の「最初の10分間はよくこねる」という手順が、まるで石けん作成時のブレンダーのように、楽勝。
フープロに添付されてるレシピ集では、そのままフープロの余熱で発酵とあるけれど、このままだとあまりうまくいかないのは経験済み。
それこそ、ブレンダーだけで石けんをつくるのではなく、やはり最後は手でトレースが出るのをちゃんと確認するように。
というわけで、フープロからボウルに移して、手でこねる。
ここで、ベーグル型に成型して、30分程度寝かせる。
この間に、自家製カッテージチーズまで作り始める。
平日の夜、仕事疲れが残ってるというのに、何やってんだろ。
(どうやら、精神的ストレスが溜まってるみたいです。)
一次発酵が終了して、一大イベントである「生地を茹でる」という工程に。
なんとかつつがなく終わらせて、オーブンに入れる…無理矢理詰め込んだというのが正解。
焼いている間にお風呂に入って、出てくるとそこには、焼きたてのベーグルが。
きゃー。美味しそう!
でも、焼きたてをすぐにベーグルサンドにすることは出来ない。
冷ましてから、ベーグルサンドを作って完成したのは…1:00前。
今回のベーグルはピストゥー(生バジルのペースト)を生地に練りこんで、
先程作った自家製カッテージチーズ+トマト+ハムを具にしました。
ええ。
めちゃくちゃ美味しかったです♪
その代わり、午前中の仕事は眠くて眠くて眠くて…(以下省略)。

0