2005/11/30
ついにこの季節がやってきました。
オール電化のアパートである我が家は、冬になると室内湿度は25%になります。
もう、加湿器なしには生きていけません。
加湿器も、寝室・居間と2台設置。
しかしどんなに頑張っても、50%程度にしかならない。
こんな日が続くと、当然肌が砂漠になります。
私の肌の手入れは非常にシンプルで、
石けん洗顔(冬季は晩に2-3日に1回石けん洗顔。あとはぬるま湯のみ)
芳香蒸留水+油
これだけです。朝は、このあとに日焼け止め(市販・ジプシー中)つけます。
ファンデが苦手なので、何歳までノーファンデで通すことが出来るのかわかりませんが、
まだ大丈夫かなあと。
(そんなことないよ、大丈夫じゃないってこと自覚しなよ!と忠告してくれる方は、こっそりメール下さい〜)
現在の芳香蒸留水はラベンダー。
油は馬油です。
芳香蒸留水には、精油以外何も入れないようにしています。
消費期限が短くなるのがイヤなので。
精油入れるのも、殺菌力だけ期待して入れます。
あまり他の効果は考えてないです。
良くなるにしろ悪くなるにしろ、これが効果があると分かるように、
あれもこれも入れないようにしています。
単純にめんどくさいというのもあるけど。
しかし、こう乾燥してくると、馬油が合わなくなるというか、馬油つけても痒くなるのです。シアバターもダメだった。
その場合、去年はオリーブスクワランが有効だったかな。少なくとも痒くならなかったという程度ですが。
それと、さすがに芳香蒸留水にベタインを入れます。50ml程度に小分けして。
それでも今年はさらにひどい。
慌てて、”ビタミンC誘導体のトゥヴェール”のモイスチャーローションとかヒアルロン酸買っちゃったりして。
ところが。
現在、恐ろしく手のひらが粉ふきいも状態で、がさがさ。
指先もささくれていて、顔に触れても、かえって顔が傷つくんじゃないのかというくらい。
なので、せっかく高額投資してるというのに、肌の感触がわからない。
手のひらのがさがさなのか、顔のがさがさなのか…いや、両方かもしれず。
とりあえず、モイスチャーローションをマメにつけて経過観察中です。

0
2005/11/26
「冬ソナ」「美日々」とはまった韓国ドラマ。まあ、話題のこの二つだけで、あとはそんなにはまらないんだろな〜なんて思っていたら、まんまとはまりました。チャングム。
えー、全部で54話!?
でも大丈夫、今のペースのままであれば、なんとか30話までは、どっぷりとはまってるでしょう。
(問題は3/4以上終わって、残り1/4になったとき。今までの経験からすると後半ってがたっと急にテンション下がるんだよね…)
韓ドラ観るとき、なかなか登場人物の名前が覚えられないので、つい似たような日本人タレントの名前に当てはめて呼ぶ癖があります。
今回は…
主役のチャングムは誰にも似てないなあと。
クミョンとヨンセンは、誰かに似てるような気もするんだけれど、思いつかないうちに、役名と顔を覚えちゃいました。
で、だ。
チャングムの養父…なべおさみ
チャングムの養母…やや老けた中嶋朋子
チェサングン…池上季実子
ハンサングン…上品でおとなしめの山口美江
チェゴサングンさま…溌剌とした菅井きん
女官長…真野あずさ
こう、我が家ルールな名前をつけると、結構役名も覚えられたりして。
最近登場した「チャングムが助けたお役人さま(まだ名前が覚えられない)」が、私は笑顔がつよポンに似てるなあと思うのだけれども、連れ合いから賛同を得られず。
もっと他の誰かに似てるような気がするんだけれど。誰かいないかなあ。
思いつくのと、顔と役名覚えるのと、どっちが先かな〜。

0
2005/11/24
パソコンがご臨終かもしれません(泣)。
しばらくはbbsにひっそりと書き込みます。
メール等は連れ合いのパソコンでチェックおよび返信はできます。

0
2005/11/15
やんごとなき黒田さん夫婦と同じで、今日が結婚記念日なんですよ。
とはいえ本日は平日。
しかも火曜日。
何かしようにも、どちらかというと週明けに近く、休日まであと4日もあるという火曜日。
けど、まあ。
とりあえず、ワインに合うようなちょっと洒落た夕食作ってみて、プロジェクトX(旭山動物園物語でした)観ながら、食後にはケーキとコーヒーも用意したりして。
…でも、片付けないと間に合わないので、現実に戻ることにする。
捨てる神さま、どうやら片足は突っ込んでくれたようです。
でもまだまだです。そんなに遠慮なさらず、もっと居座ってくださいませ。

0
2005/11/14
あーる。さんちに降臨している捨てる神、うちにも来ないかなあと思っていましたが、そんな呑気なことは言ってられなくなりました。
何が何でも、無理矢理にでも、召喚です。
というのは、今週末、私の実家の家族が来道するので…
しかも、母の目的はうちに来ることであって…
遠く離れてるので、私が実家に行くことはあっても、実家の家族がやってくることは殆どなく、母は私の結婚後初めてやって来るのでした。
そして宿泊先は我が家。
まずい。非常にまずい。
去年引越しして来てから、なかなか片付かなかった魔のコーナー=私の趣味の材料道具系の入ったダンボールの山を、どうにかしなければ。
これは、以前の私が1人暮らししていた家では、たくさんあった押し入れに贅沢にダンボールを平積みしていたのですが、現在の住んでいる収納がやや少ない家ではそういうわけにもいかず。
とりあえず、隅っこに積んでおいてそのまま1年半が経過していたというものなのです。
そういうわけで、先月からちまちまと通販で収納家具を買ったりしていたのですが、やっと組み立て終えたのが昨日。
ええ、本日から捨てる神様、来てもらわないと困ります。
この収納家具に入らないものは、全部捨てるつもりで買ったのですから。
ハウスダストアレルギーのくせに、ついうっかり何も防御せず片付けだして、げほごほしてから気がついてももう遅いという、いつものパターンで気がつくと0時過ぎ。隣室の一家には小学生もいるので、さすがにタイムリミット。
とりあえず、カテゴリ分けしてみていくつかのダンボールにまとめただけで、いままであったダンボールが5個は空になるってことは…しかも、モノそのものはまだ殆ど捨ててないということは、如何に無駄な空間があったかということですよね。
捨てる神さま。
準備は整いました。
明日の夜には、我が家に絶対やってきてくださいませ。

0
2005/11/13
1週間ばかり仕事で留守してたら、
・いつの間にか初雪降ってるし
・いつの間にかスーパーがオープンしてるし(しかも2軒)
・いつの間にかワインが2本もなくなってた
と、浦島太郎な状態に陥っております。
(しかし、最後のワイン2本てのはちょっと…食べ物の恨みは長引くんだぞー)
初雪を逃したのは嬉しいような嬉しくないような。
それよりも、スーパーが2軒オープンしてたことの方が重要だ。
2軒とも郊外型のスーパー。
ホクレンフードファームは、道内産の豆や小麦粉を品種ごとに売っているので、めちゃくちゃ嬉しい。
「強力粉」、でなく、「ハルユタカ(強力粉・パン、麺などに適している)」というカテゴリで売ってるの。最近パン作りにはまってる身としては、もう止まりません(…何が?(笑))
もう1軒のマックスバリューは、今まで殆ど利用したことなかったんだけれど、六花亭とフルーツファクトリー仁木(シフォンケーキがリーズナブルで美味しい店)が新たにテナントとして入ったので、これまた嬉しい。
さて明日、久しぶりに職場に行ったら、またしてもウラシマなことがあるのかな?楽しいことならいいんだけれど。ま、職場だからねえ…

0
2005/11/5
最近、自家製ワイン作りにはまってます。
おそらく酒税法違反…なんだよね。
酒税法は、自家消費する場合のみ、製造が認められてるんだけれど
・果実酒等を作る場合、漬け込むアルコール分は20度以上、
・アルコール分が1度以上増加する醗酵はダメ、
とのこと。
アルコール濃度測ってないけれど、そんなに高くない。
けど1%以下なのかと問われると、ちょっと微妙。
今季、1回に750ml程度作ること、3回目。
ブドウを約2kg程消費しました。
作り方は簡単。
ただブドウを厚手のビニール袋に入れて、ぐちゃぐちゃ潰すだけ。
(ブドウは水洗いしない。ブドウについている酵母ををそのまま使うから。なので無農薬ブドウじゃないと作れないです)
そのまま放置。
毎日味見しながら、しゅわしゅわしてきたところでザルで濾す。ビンに詰める。
そのまま放置その2(冷蔵庫でも可)。
毎日味見しながら、一番美味しいと思うところで解禁。
まだまだと思ってると、そのうちセメダインのようなイマイチな匂いがしてきて、酸っぱくなって不味くなったら失敗。
凄く単純です。
砂糖を添加すると、アルコール濃度が高くなるようですが、そうなると酒税法違反になるのでしません。
単純な作り方なだけに、毎回味が違うのではまるのです。
バッチ的にも小さいサイズなので、味が安定するわけもないし。
で、今日、第3回目をザルで濾して瓶に入れたんです。
飲み頃予測としては、明後日がベストと思われる。
けど、残念ながら私はその日からしばらく留守…(泣)
連れ合い曰く、美味しくなくなる前に飲んでおくから安心して、って。
…全然嬉しくない。
ちなみにホシノ天然酵母でパンを焼くのもはまってます。
ということは、ワインとかパンでなく、
実は酵母で発酵させることがマイブームなのかも。

0