今年は6月は不在にしてたもので、実家から梅を送ってもらうことができませんでした。残念。
…と思ったら、7月に入ってからまだ南高梅が売ってるのを発見。
せめて、おやつ用の梅は何かしら作りたかったので購入。
去年、梅の砂糖漬け(実の方を食べるのがメインの漬け方)が美味しかったので、せめてそれくらい作りたくて。
しかし、種から外して二つ割りにするんだけど、熟した南高梅ではぐちゃっとなるだけで全くダメ。
アタマの中が「砂糖、砂糖」となってたので、そのまま梅シロップ作成してしまいました。
が、これだけ熟した梅なら梅干にしてしまえばよかったと後悔。
梅シロップはやっぱり青梅の方が香りがいいみたいです。
まあ今でも青森産の青梅が売ってたりするのですが、とりあえず今年は諦めたので、やめようかなと。
その代わりというか、別のことに手を出してます。
漬けたのはいいけど干せなくて梅漬け状態なままになってたのを、2年後にやっと干したという梅干があって、でもなんとなく箸が進まなかったので、これを「梅干の砂糖漬け」にリフォーム中。どうなるかな?
失敗したら、梅びしおにすればいいし。
あと、我が家では梅ジャムがいまいち不評。
不味くは無いけど、パンやヨーグルトに合わないというか。
これをうまく利用して何かに使いたいと画策中。
梅ジャムって、冷蔵庫で全然傷まないんだよね…。
梅酒の実を再利用したものだからかしら?もう何年ものか判らない梅ジャムが冷蔵庫の中で時を過ごしてたりするのです。
さて来年のためのメモ。
・来年は梅干作る。ジップロックで漬けてみたい。
・青梅の砂糖漬け!かりかりさせたい。
・梅シロップは糖類比較実験したい。
(グラニュー糖、氷砂糖、ザラメ、黒糖、はちみつ、果糖、てんさいvsきびなどなど)

0