colorful life blog
毎日がcolorfulでありますように
カレンダー
2021年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
10/11
心機一転
9/4
藍染がしたい!
7/20
12周年?
2/14
ソーイング
1/15
2011年
1/1
今年の目標
10/12
梅ジャムの始末+しょうがシロップの副産物も。
7/18
梅仕事2010
7/2
コーヒーゼリー比較編
7/2
コーヒーゼリー
最近のコメント
3/10
とらにゃんさんへ …
on
ソーイング
2/19
お久しぶり〜 布屋…
on
ソーイング
7/19
あーる。さん、とら…
on
梅仕事2010
7/19
うちもです。梅ジャ…
on
梅仕事2010
7/18
うちも梅ジャムは不…
on
梅仕事2010
最近のトラックバック
12/17
12月4日(日)に…
from
スローな日々にして…
11/2
石けん「aquarium」…
from
At ease [+]
10/25
石けんを作り出して…
from
kaleidoscope*annex
10/24
うってかわって上天…
from
にゃるる属
8/17
今回で3回目になる…
from
スローな日々にして…
過去ログ
2011年10月 (1)
2011年9月 (1)
2011年7月 (1)
2011年2月 (1)
2011年1月 (2)
2010年10月 (1)
2010年7月 (3)
2010年5月 (3)
2010年3月 (2)
2010年1月 (4)
2009年12月 (6)
2009年11月 (2)
2009年10月 (4)
2009年9月 (5)
2009年8月 (3)
2009年7月 (2)
2009年3月 (1)
2009年1月 (1)
2008年7月 (1)
2006年12月 (3)
2006年11月 (5)
2006年10月 (3)
2006年9月 (5)
2006年8月 (5)
2006年7月 (7)
2006年6月 (6)
2006年5月 (4)
2006年4月 (8)
2006年3月 (5)
2006年2月 (10)
2006年1月 (12)
2005年12月 (12)
2005年11月 (8)
2005年10月 (13)
2005年9月 (17)
2005年8月 (14)
2005年7月 (17)
2005年6月 (15)
2005年5月 (22)
2005年4月 (13)
2005年3月 (11)
2005年2月 (19)
2005年1月 (20)
2004年12月 (30)
記事カテゴリ
日々 (142)
石けん (43)
アロマ (3)
料理 (57)
お店・買い物 (21)
お酒 (4)
モノづくり (6)
本・雑誌 (18)
映画 (9)
旅行・お出かけ (22)
モブログ (3)
園芸 (0)
リンク集
colorful life
colorful life bbs
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
« 復活
|
Main
|
乾燥警報 »
2005/12/4
「冬のハーブ講座」
日々
今回は
あーる。さん
と二人で、再びハーブ講座へ行ってきました。
(前回のレポートは
こちら
)
残念ながら、今回行けなかった人からのリクエストにより、詳細にレポートします(笑)
・ミートローフ
豆腐と挽肉(何でも可)に、玉ねぎ、にんじんなどの野菜のみじん切りに、卵、ブロヴァンスシーズニング(←タイム、セージ、マジョラム、オレガノなどなどのハーブミックス)を入れて混ぜる。
固さは最後にパン粉で調整、そしてオーブンで焼く。
今回は、黒豆のバルサミコ酢漬けも一緒に入れたけれど、美味しそうなものならアラカルトで何でも一緒に入れてOK。
・根菜のサラダ
長いも、大根を千切りにしてサラダに。
手に入る他の根菜(レンコンなど)も可。しゃきしゃき感を大切に千切りする。
ドレッシングも何でも合うけど、今回はローズヒップジャムとバルサミコ酢のドレッシング。
このドレッシングのお陰で、長芋の梅醤油和えの味となりました(笑)。
・チョコレートブラウニー
通常のチョコレートブラウニー生地に、今回はクリスマスなので贅沢に、いろんなフルーツやナッツを入れたものを作成。
ドライフルーツのラム酒漬け(オレンジピール、レーズン、ドライフィグなど)に、冷凍ラズベリー&冷凍ブルーベリー。
冷凍のベリー類は凍ったままで投入。
生地とナッツ&フルーツ類、体積的には同量じゃないかというくらいたっぷり入っている、贅沢なチョコレートブラウニーでした。
・雑穀のスープ
タマネギを炒めて、プロヴァンスシーズニングも入れ、コンソメなどでスープを作っておく。それに、先に茹でておいた豆と一緒に(今回はひよこ豆とキドニービーンズ)、雑穀を入れる。
雑穀は、よくあるお米に入れて炊くための雑穀ミックスのようなもので、いろんな種類でした。そば米、キヌア、ひえ、あわ…いろいろ。
雑穀が煮えると、とろみがでます。量は適宜調整。好みで。
多く入れると、洋風雑穀雑炊になっちゃいます。
料理のあとは、蜜蝋クリーム作成。
これは、ソーパーですので、当然材料は持ってますが、
実はクリーム作成って、1年に1回くらいしか作らない(←めんどくさがりだから・笑)ので、いまさらですが、ちょっと初心に返ってみました。
講師が1人で一気に16人分を作成するというものなので、分量が半端じゃない。
しかも。
ホホバオイルとローズのフローラルウォーターを一気に約300mlずつ使うという、ほとんどバッチサイズ500gの石けんを作るような、めちゃくちゃ豪快なシーンを目にしてしまいました。
私とあーる。さん以外に手作り化粧品作成経験者があまりいないようなので、みなさん、自宅に戻ってこれ作ること出来るんだろうかと、思うような光景でした。
このハーブ講座は、基本的に杓子定規なレシピというものはなく、
その時にある材料を、その時の自分自身の身体に問いかけながら、
こんな感じ、あんな感じで適宜調整してやっていくという講座なので、
いつもちゃんとしたレシピ、というものがないんです。
(ケーキとか蜜蝋クリームは、さすがにある程度のレシピはありますが)
なので、復習しやすいかな〜、なんて(笑)
いや、他に料理教室とか行ったことないから、比べられないんだけど。
どちらにしても楽しいので、こういった教室とか、体験とか、もっともっと行きたいな♪
0
投稿者: うみ。
詳細ページ
-
コメント(6)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
トラックバックURL
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
ハーブ講座
2005/12/17 1:12
12月4日(日)にハーブ講座なるものに参加してきたです。実は2回目。 前回は10...
スローな日々にしてくれ
teacup.ブログ “AutoPage”