colorful life blog
毎日がcolorfulでありますように
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
10/11
心機一転
9/4
藍染がしたい!
7/20
12周年?
2/14
ソーイング
1/15
2011年
1/1
今年の目標
10/12
梅ジャムの始末+しょうがシロップの副産物も。
7/18
梅仕事2010
7/2
コーヒーゼリー比較編
7/2
コーヒーゼリー
最近のコメント
3/10
とらにゃんさんへ …
on
ソーイング
2/19
お久しぶり〜 布屋…
on
ソーイング
7/19
あーる。さん、とら…
on
梅仕事2010
7/19
うちもです。梅ジャ…
on
梅仕事2010
7/18
うちも梅ジャムは不…
on
梅仕事2010
最近のトラックバック
12/17
12月4日(日)に…
from
スローな日々にして…
11/2
石けん「aquarium」…
from
At ease [+]
10/25
石けんを作り出して…
from
kaleidoscope*annex
10/24
うってかわって上天…
from
にゃるる属
8/17
今回で3回目になる…
from
スローな日々にして…
過去ログ
2011年10月 (1)
2011年9月 (1)
2011年7月 (1)
2011年2月 (1)
2011年1月 (2)
2010年10月 (1)
2010年7月 (3)
2010年5月 (3)
2010年3月 (2)
2010年1月 (4)
2009年12月 (6)
2009年11月 (2)
2009年10月 (4)
2009年9月 (5)
2009年8月 (3)
2009年7月 (2)
2009年3月 (1)
2009年1月 (1)
2008年7月 (1)
2006年12月 (3)
2006年11月 (5)
2006年10月 (3)
2006年9月 (5)
2006年8月 (5)
2006年7月 (7)
2006年6月 (6)
2006年5月 (4)
2006年4月 (8)
2006年3月 (5)
2006年2月 (10)
2006年1月 (12)
2005年12月 (12)
2005年11月 (8)
2005年10月 (13)
2005年9月 (17)
2005年8月 (14)
2005年7月 (17)
2005年6月 (15)
2005年5月 (22)
2005年4月 (13)
2005年3月 (11)
2005年2月 (19)
2005年1月 (20)
2004年12月 (30)
記事カテゴリ
日々 (142)
石けん (43)
アロマ (3)
料理 (57)
お店・買い物 (21)
お酒 (4)
モノづくり (6)
本・雑誌 (18)
映画 (9)
旅行・お出かけ (22)
モブログ (3)
園芸 (0)
リンク集
colorful life
colorful life bbs
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
« ジャム三種
|
Main
|
No.104 & No.105 »
2006/4/8
「悩みどころ」
日々
ひょんなことから、どうやら年末あたりに騒ぎになってたCOOKPAD事件について知った。
COOKPAD、登録メンバーじゃないんだけど、ずっと昔から愛用していたサイト。料理レシピの検索はとっても便利だった。
コミュニティも楽しそうだから、登録しようかなあとか考えてたところに一部有料化されて、私のような無料の通りすがり程度しか利用しない人にとっては、コミュニティというよりは、レシピのデータベース検索にしか使わなくなってしまった。
なんかへんだなと気がついたのは今年2月頃。
いつもこの時期になると手に入る材料があって、それを大量消費するのに苦労するので、COOKPADを利用している。
それが、去年一昨年に比べて、検索ヒット数が全然少ない。
気のせいじゃない。30件くらいあったはずなのに、1件しかない。
普通、ネット系情報って件数が増えることはあっても、減ることなんてない。じゃあ検索用語が間違ったのかといろいろ試しても、そういうわけでもないみたい。
そうこうしてるうちに、ふと、こんなブログをひっかけた。
→1201
うわー…。
酷いよねえ。
と、呑気に思ったけど、これ、ブログのサーバーだって当てはまるのでは。ちゃんと利用規約読まないと。
それにウェブサイトのジオシティーズ。ヤフーに統合されてから著作権に関してややきな臭い気配もあるし。
一応ウェブサイトに石けんレシピを載せている身としては、ちょっと他人事ではない。
それとサーバー運営側のポリシーはさておき、レシピ盗用問題。
ウェブで情報公開してる身としては、やや考えることがあって、サイトリニュが滞ってた(忙しいだけでもないのよ)、ところにますますモチベーションを下げるような内容で。
いや、別に私がレシピ盗用されたとかそういうことはないんだけど(気がついてないだけ?多分ないと思うんだけど)、以前あるサイトで何がしかの説明の文章で、「この文章ってもしかして私の?気のせい?」なんてのを見かけたこともあって。リンクとか無断でも張ってあるならまだしも、何もないところで見つけたときは、なんだかね。
それと、石けん作りをネット情報だけで作る人が多いことを憂慮してるから、詳しいこと書かない方が良いのかもとか考えていたのです。
そりゃ、私が初めて石けんを作った2000年冬。6年前。
あの頃は「お風呂の愉しみ」しかなかったし、あれを読んだのが大前提でいろいろ情報交換してたから、本よりもネットで情報収集した方がいいと書いたのです(もう消したかな?昔はそういうことをサイトのどこかに書いていた)。
けれど、もう状況が違います。
嘘も本当も玉石混交、何が正しいのか判断するのも難しい。
少なくとも出版された本であれば、自分以外の人の校閲の手が入っているのですから、ネット情報よりは信頼性がある。
なので、本をじっくり読んで欲しい。それから作って欲しい。
苛性ソーダも精油も、気軽に使うようなものじゃないから。
そう思うと、自分のサイトをリニューアルして詳細な石けん作りに関する情報を発信するのって…どうなんだろう?
なんて、ついついぐるぐると考えちゃうのです。
0
投稿者: うみ。
詳細ページ
-
コメント(2)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
トラックバックURL
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
teacup.ブログ “AutoPage”