2007年以前は「NUTEC INTERCEPTER ZZ-51改kai」と言う
クルマ用ATFのOILをFフォーク用OILとして使用してきました。
・粘度指数・・・206
・動粘度40℃・・・35.7
・動粘度100℃・・・7.71
(NUTEC INTERCEPTER ZZ-51改kaiのOILの色は赤)
そして前回は、(2007年〜2009年まで使用していたFフォークOIL)
新たにバイクのFフォークOILとして製品化される前の
NUTEC INTERCEPTERの先行試作品#10相当のFフォークOILを
ZRX1100に使って来ました。(OIL缶が粘度表示だけなのはその為)
詳細なスペック、動粘度などは不明でしたが、エステル系のOILで
基本的にはINTERCEPTER ZZ-51改kaiに準じるOILでは無いかと思います。
(先行試作品#10相当フォークOILの色は薄黄色)
走行距離にして約23000kmもOIL交換無しで走行してしまいましたが
(通常の約2倍もの走行距離ですね)、20000km走行付近までは
Fフォークのダンピングには特に不具合を感じませんでした。
Fフォーク伸び側、圧側、調整の1クリックにも反応が出ていました。
流石に20000kmを越えたあたりからは、凸凹の多い一般道などで
フロント周辺が、若干フワ付く様な挙動もありましたが
これも記録していたZRX1100のメンテナンス履歴を見るまでは
長距離走行の事は頭にありませんでしたから、
初期性能が長期間持続するFフォークOILであったと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
A.S.H. FS FD OIL#40をZRX1100のFフォークに入れてから
市街地〜近場のテストコースを軽く走ってみました。
アスファルト舗装が結構痛んでいて、波を打っていたり、
ヒビ割れがあったり、所々細かい砂利が浮かんでいたりするので
普通に走るだけでも、必要なデータが十分に取れる裏道です。
暖かくなってきたとは言え、日陰の路面温度はかなり低く
凍結している場所は、即スリップダウンの危険性もあるので
かなり慎重に走りました。
かなりフロントが硬めなのかな〜?と想像していたのですが
冬場の時期に#10以上の動粘度の割には、Fフォークの沈み込み感が
想像よりもソフトに感じました。
このフォークOILは初期の作動性が良い感じですね。
Fフォークのストロークセンサーは73mmを示していました。
(従来よりも8mm程ストロークが少ない値です)
フロントのストローク量は、これまでよりも若干減少していました。
これに関しては、冬の時期と言う事で路面温度が低いので
グリップが低い事もあり、ブレーキ操作やスロットル操作を行うのに
無理を出来ない事が多分に影響していると思います。
これがA.S.H.の#40の動粘度の影響か?
(kawasaki純正フォークOIL#10〜#15相当の動粘度)
それとも単純に、フォークOILが新しくなった事によるものなのか?
まずは軽く走った後に、Fフォークの微調整を行ってみたところ、
ほとんど違和感無く、これまで通り普通に乗れる感じです。
リアサスペンションのストロークセンサーは32mmと、
これまでとほとんど変わりませんでした。
以上を踏まえた上で、
2009年ラストのセットアップ状態はこんな感じになりました。
暫くはこのままの状態で走りたいと思います。
■フロントフォーク
KAWASAKI純正KAYABA正立Fフォーク+ブラックチタンコートインナチューブ
・プリロード・・・TOPから18mm
・伸び側(上側)・・・7click(締め込んだ状態からの戻し数)
・圧側(下側)・・・9click(締め込んだ状態からの戻し数)
→8click
・Fフォークスプリング・・・HYPER PRO ZRX1100用(自由長:353mm)
・フォークOIL・・・A.S.H. FS FD OIL #40(40℃の動粘度:40.0)
・FフォークOIL量・・・(油面:TOPから190mm)
・トリプルツリー・・・ZRX1100純正品(オフセットは30mm)
・Fフォーク突き出し・・・0mm
※変更点は赤文字
プリロード・・・(TOPから18mm)
Fフォーク突き出し・・・0mm
圧側(下側)・・・8click(締め込んだ状態からの戻し数)
伸び側(上側)・・・7click(締め込んだ状態からの戻し数)
■リアサスペンション
OHLINS Rサスペンション36PRCLB(No.KA149)
変更はありませんので前回と同じセットアップの値です。
・プリロード(スプリングセット長:219mm+3.0mm)
・伸び側(下側)・・・7click(締め込んだ状態からの戻し数)
・圧側(上側)・・・2click(調整ダイヤルS→Hに回した数)
・車高調整・・・+0mm
スプリング仕様(00480-33)
・バネレート・・・2.0kgf〜2.6kgf
・スプリング自由長・・・228.0mm
・スプリングセット長・・・219mm

7