バッテリー上がり予防と、可動部及び摺動部の動態保存の為?
今日もナップス横浜までパトロールに出掛けました。
ナップス横浜に到着すると、ばる〜んさんのZRX1200Rが居たので
新年のご挨拶と、最近塗装したヘッドカバーを見せてもらいました。
※ヘッドカバー変更前の画像はコチラです。
ベース車両が2003年モデルの逆輸入車と言う事なので
純正ヘッドカバー、純正パルシングカバー、純正スプロケカバー、
純正クラッチカバーはマグネシウム風塗装のブロンズ色なのですが
パルシングカバー、スプロケカバー、クラッチカバー等は
既にバフ掛けされた物に変更されていています。
最後に残ったヘッドカバーだけが車両全体の色合いに似合わないので
いずれは何とかしたいと常々お話をされていました。
※ヘッドカバー変更後の画像になります。
ヘッドカバーの色は、ばる〜んさんが以前乗っていたクルマのジェミニ
(1979年型?PF60 ISUZU GEMINI ZZ/R)のエンジンをモチーフに
バイク用に調色し直して、青いヘッドカバーに塗装しています。
(画像は拾い画像です)
GEMINI ZZ/Rのヘッドカバーはこんな感じです。
(画像は拾い画像です)
青ヘッドカバーと言っても、メタリック系ブルーの塗装ですね。
ばる〜んさんのZRX1200Rの塗装したヘッドカバーにもGEMINI同様に
「DOHC」のロゴが入っていますね。
<追記>
2次エア機構をキャンセルする為、ZRX1100純正プレートを流用して
ヘッドカバーと同色に塗装を施して装着しています。
SUMCOラジエターホースのブルーとヘッドカバーのブルーも
色合い的にも全体の調和が取れた感じになりました。
左側はこんな感じです。
DOHCのロゴは覗き込んでも見えませんでした。
詳細につきましては、ばる〜んさんのHP掲示板にアップされていますので
どうぞご覧下さい。
http://bbs.avi.jp/31411/

10