933style的な日々3
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
リンク集
933style HP
933style的な日々
933style的な日々2
カワサキパーツ検索
ヨシムラ
→
リンク集のページへ
カレンダー
2010年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
掲示板
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2010/8/30
「レデューサーその2(追加あり)」
レデューサー関連
レデューサーその2です。
ZRX1100にレデューサーを装着するにあたり、
丁度良いサイズのホースとジョイントが手持ちに無かったので
現在、手配を掛けています。
待っている間、ホース取り回しや、固定方法の構想を練っていますが
どうにも・・・
やっぱり・・・
大変そう(汗)
で、今回は手持ちにあるホース類を使い、エンジンを始動させて
レデューサーの動作確認を行ってみました。
まずは、ZRX1100のエンジンミッションカバー側にある
OIL注入口部分にレデューサーを装着する事にします。
元々、ミッションブリーザー用の部品を装着している関係上
ブリーザーホースが付いてるので、これをそのまま使う事にします。
ちなみに、ミッションカバー内側はこの様になっています。
シフトチェンジの外部機構が収まっています。
現在、流用装着しているZZR1100用ミッションカバーです。
OIL注入口が設けてあるのがZRX1100用との主な相違点になります。
(本当はまだ違う個所がありますが・・・)
クラッチカバー側のOILフィラーキャップは蓋をしたままです。
ブリーザーカバーからエアクリーナーBOXに繋がるホースは
黄色いホースクランプを使い、一時的にブローバイガスの流れを遮断してます。
これはブローバイガスの流れをいずれか1個所にして動画撮影する事で
レデューサーの動作状況が、より判り易くなると考えたからです。
ミッションカバー部分のミッションブリーザー用ホースに
レデューサー(ツインリード)の削り出しボディを外して装着。
これはリードバルブの動きを目視確認し易い様にする為です。
<ブローバイガスの流れ>
ブリーザーカバー:
(ホースクランプで遮断)
クラッチカバーOILフィラーキャップ:
ミッションカバーOILフィラーキャップ:
(レデューサー装着)
動画です。
エンジン始動後、アイドリングは1200rpmで一定にしてます。
肉眼だと、2枚ある内の片方のリードバルブのみが極僅かに
小刻みにプルプルと動いてる様に見えたのですが
動画だとリードバルブが動いているのがハッキリと見えていますね。
ただし、このアングルからだと反対側のリードバルブが動いているのか?は
ちょっと判りませんね〜(汗)
つづいて、クラッチカバー側にレデューサーを装着してみました。
クラッチカバーを外すと、オルタネーターを駆動するチェーンや
クラッチハウジングなどが収まっています。
クラッチカバー内側はこんな感じです。
オルタネーターチェーンを潤滑する為のOILラインが設けてあります。
ミッションカバー側はOILフィラーキャップで蓋をしてあります。
ブリーザーカバーはホースクランプで遮断してあります。
<ブローバイガスの流れ>
ブリーザーカバー:
(ホースクランプで遮断)
クラッチカバーOILフィラーキャップ:
(レデューサー装着)
ミッションカバーOILフィラーキャップ:
※再度動画を撮影しましたのでアップいたしました!
エンジン始動後、アイドリングは1200rpmで一定にしてます。
気のせいなのか?
テスト1動画のミッションカバーにレデューサーを装着した時よりも
クラッチカバーにレデューサーを装着したテスト2の動画の方が
リードバルブの動きが大きく、動く回数も多いような気がします。
アイドリング状態でもレデューサーの装着場所によっては
リードバルブの動きが違うって事は・・・
ブリーザーカバーに装着した時も、また違ってくる可能性がありますね。
現在手配中のホースが来たら、エンジンのブリーザーカバーに
レデューサーを装着した動画も撮影しておきたいですよね!?
このパターンです↓
<ブローバイガスの流れ>
ブリーザーカバー:
(レデューサー装着)
クラッチカバーOILフィラーキャップ:
ミッションカバーOILフィラーキャップ:
続きます。
16
投稿者: くささん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/9
記事
画像
新着順
投稿順
最近のコメント
最近の記事
燃料コック周辺のガソリンの滲み
フロントブレーキ周辺の清掃とメンテナンス
リアブレーキ周辺の清掃とメンテナンス
2020年のまとめ
染めQを使ってみた
記事カテゴリ
日々の出来事 (154)
外装周辺 (25)
イベント (3)
ブレーキ周辺 (85)
クラッチ周辺 (29)
燃料系統周辺 (8)
電装周辺 (54)
サスペンション周辺 (37)
ヨシムラ関係 (41)
エンジン周辺 (56)
街角のバイク (1)
クルマ関係 (2)
フレーム周辺 (44)
ケミカル関係 (3)
エンジンOIL関係 (21)
冷却系統周辺 (32)
メンテナンス (19)
キャブレター周辺 (12)
ホイール周辺 (23)
ツーリング (2)
レデューサー関連 (11)
駆動系周辺 (11)
ペイント (1)
ステップ周辺 (14)
ハンドル周辺 (6)
WPC+MOS2複合処理 (2)
ZRX1100 (10)
TOPページ画像 (19)
シート関係 (5)
マフラー周辺 (13)
最近の投稿画像
燃料コック周辺のガ…
フロントブレーキ周…
リアブレーキ周辺の…
検索
このブログを検索
過去ログ
2021年1月 (3)
2020年12月 (4)
2020年11月 (3)
2020年10月 (3)
2020年9月 (1)
2020年8月 (6)
2020年7月 (2)
2020年6月 (6)
2020年5月 (9)
2020年4月 (2)
2020年3月 (3)
2020年2月 (5)
2020年1月 (9)
2019年12月 (2)
2019年11月 (3)
2019年10月 (3)
2019年9月 (2)
2019年8月 (6)
2019年7月 (4)
2019年6月 (4)
2019年5月 (4)
2019年4月 (3)
2019年3月 (5)
2019年2月 (4)
2019年1月 (3)
2018年12月 (4)
2018年11月 (6)
2018年10月 (5)
2018年8月 (7)
2018年7月 (5)
2018年6月 (1)
2018年5月 (6)
2018年4月 (2)
2018年3月 (4)
2018年2月 (2)
2018年1月 (3)
2017年12月 (4)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年9月 (2)
2017年8月 (6)
2017年7月 (7)
2017年6月 (4)
2017年5月 (9)
2017年4月 (4)
2017年3月 (2)
2017年2月 (1)
2017年1月 (3)
2016年12月 (1)
2016年11月 (2)
2016年9月 (1)
2016年8月 (1)
2016年7月 (4)
2016年6月 (4)
2016年5月 (7)
2016年4月 (7)
2016年3月 (5)
2016年2月 (3)
2016年1月 (6)
2015年12月 (9)
2015年11月 (3)
2015年10月 (2)
2015年9月 (2)
2015年8月 (4)
2015年7月 (5)
2015年6月 (5)
2015年5月 (11)
2015年4月 (3)
2015年3月 (3)
2015年2月 (3)
2015年1月 (2)
2014年12月 (7)
2014年11月 (3)
2014年10月 (6)
2014年9月 (3)
2014年8月 (4)
2014年7月 (4)
2014年6月 (6)
2014年5月 (6)
2014年4月 (4)
2014年3月 (5)
2014年2月 (5)
2014年1月 (7)
2013年12月 (4)
2013年11月 (8)
2013年10月 (6)
2013年9月 (8)
2013年8月 (9)
2013年7月 (5)
2013年6月 (6)
2013年5月 (7)
2013年4月 (3)
2013年3月 (4)
2013年2月 (6)
2013年1月 (4)
2012年12月 (3)
2012年11月 (4)
2012年10月 (8)
2012年9月 (7)
2012年8月 (5)
2012年7月 (7)
2012年6月 (6)
2012年5月 (9)
2012年4月 (4)
2012年3月 (7)
2012年2月 (5)
2012年1月 (6)
2011年12月 (7)
2011年11月 (3)
2011年10月 (5)
2011年9月 (5)
2011年8月 (6)
2011年7月 (11)
2011年6月 (9)
2011年5月 (8)
2011年4月 (9)
2011年3月 (6)
2011年2月 (11)
2011年1月 (9)
2010年12月 (10)
2010年11月 (10)
2010年10月 (9)
2010年9月 (12)
2010年8月 (9)
2010年7月 (12)
2010年6月 (12)
2010年5月 (10)
2010年4月 (7)
2010年3月 (9)
2010年2月 (1)
2010年1月 (7)
2009年12月 (18)
2009年11月 (16)
2009年10月 (15)
2009年9月 (15)
teacup.ブログ “AutoPage”