自分のZRX1100にWPC+MOS2複合処理を施した部品が
いつの間にか、何種類にもなってきたのででまとめてみました。
(エンジン関係の部品は一つも無いですが・・・)
また、それぞれの部品に処理に掛ったコストも
ざっくりとはしていますが、目安の処理費用を書いてあります。
これは、私自身がWPC+MOS2複合処理を施工してみたい部品が
価格表に載って無かった事もありますが、DIYカスタム派の方にも
参考になるだろうと思い、おおよその処理費用を書いた次第です。
・ブレーキレバーピボットシャフト(ステンレス製)
・クラッチレバーピボットシャフト(ステンレス製)
http://sea.ap.teacup.com/applet/933style3/20110219/archive
http://sea.ap.teacup.com/applet/933style3/20110222/archive
http://sea.ap.teacup.com/applet/933style3/20110227/archive
・ブレーキキャリパーパッドピン(ステンレス製)
http://sea.ap.teacup.com/applet/933style3/20110622/archive
http://sea.ap.teacup.com/applet/933style3/20110624/archive
・純正ハンドル(鉄製)
http://sea.ap.teacup.com/applet/933style3/20110627/archive
http://sea.ap.teacup.com/applet/933style3/20110629/archive
効果の確認
http://sea.ap.teacup.com/applet/933style3/20110702/archive
http://sea.ap.teacup.com/applet/933style3/20110704/archive
http://sea.ap.teacup.com/applet/933style3/20110710/archive
・ステンレス製サイドスタンド
http://sea.ap.teacup.com/applet/933style3/20110721/archive
http://sea.ap.teacup.com/applet/933style3/20110724/archive
先日、箱根登山の際に、西湘バイパス(海岸線の道路)を
往復で走って、バイク全体に潮風を浴びた事。
台風に伴う強い雨風が数日続いた事。
晴天時は連日に渡り猛暑日(最高気温が35℃以上の日)続いた事。
これらの過酷な条件が重なってしまった事で、
純正ハンドル(鉄製)へ、WPC+MOS2複合処理を施した部分に
サビが出てしまいました!
いや〜これは想定外でした(汗)
スロットル端部から、バーエンドまでの10数mmの間、
(純正ハンドルにWPC+MOS2複合処理を施工した部分)が
僅かに露出しているのですが、この部分だけ見事にサビていました。
気が付いたのが早期だったので、サビは極表面のみでして
乾いたウエスで軽く擦って、シリコンスプレーを吹き付けて
再度拭き上げておきました。
この後、直ちにサビが進行する事は無いと思いますが
鉄の部品にWPC+MOS2複合処理を施しても、条件が重ねれば
錆びる事は有る・・・と言う事ですね。
判らなかった事が、また一つ判る様になった。
これはとても大切な事で、
他にもWPC+MOS2複合処理を試してみたい部品、あるんですよね(笑)
サッカーは見てないんですが、ナデシコJAPANフィーバーで沸いた
今の時期、河原撫子(カワラナデシコ)が咲いているんですね。

7