2011年の1年間のまとめです。
1998年に新車でZRX1100に乗り出してから13年目となりました。
えーと、ブログ記事にはほとんど出てこない画像ですが
毎回、バイクのメンテナンスや作業を行った際には
必ずメーターの走行距離を示す画像を残す様に心掛けています。
これは、本年度最後となった作業の際に撮影した走行距離になります。
22857kmにプラス100000kmなので、12万2857km走行しているって事です。
ちなみに、2010年度末から、どれ位?走行距離が進んでいるかと言うと
僅か「4130km」でした。
主な内容としては、消耗品交換、油脂類交換、経年劣化対策、等の
メンテナンス重視路線は、ここ数年続いています。
2011年のブログ記事を書いた時系列の順番で、メンテナンス作業は除いた
作業内容を箇条書きにしてもう一度挙げておきます。
(毎回同じ事を書いていますが、私の備忘録の為であります)
・クラッチプレートの内側面取り
・クラッチスプリング&リテーナー&ボルトの洗浄
・クラッチオペレーティングプレートの洗浄
・チタン合金ボルトM8×25(ジェネレータスプロケットボルト)
・ワンオフ純チタンワッシャー5mm厚(ジェネレータスプロケット)
・チタン合金ボルトM6×15(オルタネータカップリングボルト)
・ヘルメットネーム入れ(ver.3 933style)Petty Painters PARADISE
・SUNSTARリアディスク交換(HOLEタイプ品番:LR011)
・チタン合金ボルト(ディスクローターボルトM8×30)
・クラッチスプリング交換(92081-1114・・・6個)
・クラッチスプリングリテーナー交換(13091-1041・・・6個)
・チタン合金ボルト(ステンレスボルトと換装)
・BERINGERブレーキマスターレバーピボットシャフトWPC+MOS2処理
・BERINGERクラッチマスターレバーピボットシャフトWPC+MOS2処理
・BERINGERブレーキスイッチ交換
・ステッププレート取り付けボルト交換(92153-1624)
・チタン合金ピボットシャフトナット交換
・ロッカーシャフトエンドボルト(ステンレス製)
・ウォーターポンプ交換(内部加工済)
・ニュートラルランプスイッチ交換
・クーラント交換(MOTOREXアンチフリーズ)
・エンジンOIL交換(A.S.H. VSE 15w-50)
・グローブ新調(アルパインスターSP-X)
・ライディングパーカー新調(RS TAICHI SJ251WRパーカ)
・ライディングシューズ新調(RS TAICHI RIDING SHOES 002)
・Oリング交換(ヘッドカバー:92055-1352)
・ステップバー新調(モリヤマENG製ステップ)
・メーター球交換
・燃料コック負圧ホース交換
・ビキニカウルグロメット交換
・ダウンチューブ取り付けボルト交換(ステンレス製からチタン合金製へ)
・ステップ周辺ボルトをステンレス製からチタン合金ボルトへと換装
・BERINGERフロントブレーキパッドピンWPC+MOS2処理(ステンレス製)
・BERINGERリアブレーキパッドピンWPC+MOS2処理(ステンレス製)
・ZRX1100純正鉄ハンドル交換(発泡ウレタン注入済)
(スロットル部分WPC+MOS2処理)
・グリップ交換(TZタイプ)
・ラジエターカバー装着(ラジエター後ろ側)
・リアブレーキスイッチ交換
・ステンレス製サイドスタンドWPC+MOS2処理
・サイドスタンド取り付けナット交換
・スパークプラグ交換 NGK CR9EK
・アクティブ製BIGラジエターKIT交換(ブラック)
・クーラント交換(MOTOREXアンチフリーズ)
・ウインカー交換(23040-1131:ランプシグナル)4個
・胸部プロテクター(TRV037 セパレート ハニカムチェストプロテクター)
・ヘッドライトリム交換(23006-1068)
・メインハーネス交換
・サーモスイッチ交換(27010-1346)
・フューエルゲージ交換(52005-5024)
・バッテリー交換(shoraipower LFX18A1-BS12)
・バッテリーカバー製作ver.2
・バッテリー、リードワイヤー交換(+)(26011-1792)
・Nプロジェクト アーシングKIT撤去
2011年を振り返ってみると、電装系統部品をかなり交換してます。
WPC+MOS2複合処理も幾つか行いましたね。
東日本大震災や、体調不良など、予測出来ない事が次々と起こり
バイクに乗る時間が例年の1/3程度になってしまった事が残念です。
また、予備エンジンには手を付ける余裕が全くありませんでした。
本来、今年中に作業しようと思って手配していた部品は
作業出来る時間が取れない為、来年に持ち越ししてしまいそうです。
予備エンジンにも何とか手を付けたいと思います。
それではまた来年!

4