2012年の1年間のまとめです。
1998年に新車でZRX1100に乗り出してから今年で14年目となりました。
いつも現在進行形であるので、なかなか実感はし難いものですが
月日の経つのは本当に早いですね。
本年度最後の記事となったシート表皮張り替えその2(前編)の
作業時に撮影した走行距離になります。
メーターの示す 27680kmにプラス100000kmなので
合計で12万7680km走行しています。
2011年度末から通算の走行距離は、どれ位進んでいるか?と言うと
僅か「走行4823km」でした。
前年度(2011年度)の走行距離が「4130km」だったので
ここ数年、走行距離はあまり伸びてない傾向にありますね。
私の備忘録として記事にしている年末恒例のまとめです。
2012年のブログ記事を書いた時系列の順番で、
日常的な軽いメンテナンス作業は除いた作業内容、部品交換等を
箇条書きにして、もう一度挙げておきます。
・BREMBOオイルタンクSタイプ ストレートマウントステー タテ
(品番:10.4446.40)ブレーキ側、クラッチ側共に換装
・Kijima ブレーキマスター用ホース(BREMBO社対応)
内径:6mm ストレート245mm(品番:106-21101)
・gild-design ZRX1100ステムKIT
・ステムKIT総チタン合金ボルト化(19本交換でマイナス79g)
・OIL交換 A.S.H. VSE 10w-50+15w-50でブレンド
・OILフィルターボルト(7075削り出し)
・バンジョーボルトM8×20(7075削り出し)
・ピックアップローター固定用ナット(2017削り出し後アルマイト処理)
・ロッカーエンドシャフトボルト(チタン合金削り出し)
・OILラインボルト(チタン合金削り出し)
・ダウンチューブ連結ボルト&ナットをチタン合金製に換装
・ホイールカラー(品番:92143-1477)フロント側
(7075削り出し後アルマイト処理)
・ホイールカラー(品番:42036-1366)リア側
(7075削り出し後アルマイト処理)
・ホイールカラー(品番:92143-1915)リア側
(7075削り出し後ハードアルマイト処理)
・スピードメーターケーブル交換
・メーター照明用ウエッジ球をLED球に交換
・ホイールカラー(品番:92143-1043)リア側
(7075削り出し後ハードアルマイト処理)
・リアスイングアームフルメンテナンス
・エンジンハンガー用ナットをチタン合金製に換装
・ウインカーレンズ固定ネジをアルミ製に換装
・カムチェーンテンショナープッシュボルトを
βチタニウムにてチタン合金製でワンオフ
・BERINGER SUPERBIKE 6P フロントキャリパー交換(2世代目)
品番:S01R/S11R
・BERINGER用フロントキャリパーブリッジボルト8本を
βチタニウムにてチタン合金製でワンオフ
・スパークプラグ交換(NGK CR9EK×4本)
・BERINGER用フロントキャリパーピストン12個をWPC処理
・Bright-logicチタン合金エアブリードスクリュー
フロント側(AP・トキコ・ニッシン用 品番:T1005)
・カワサキ純正ブリーザーキャップ(品番:43057-003)
・BERINGER 2D1リアキャリパー(2世代目)
・BERINGER用リアキャリパーブリッジボルトをチタン合金製に換装
・BERINGER用リアキャリパーピストン2個をWPC+DLC処理
・Bright-logicチタン合金エアブリードスクリュー
リア用(BREMBO用 品番:T1004)
・ホンダ純正ブリーザーキャップ(品番:43353-461-771)
・リアブレーキホース換装(3世代目)
(GOODRIDGEステンレスフィッティング)
・BREMBOオイルタンクSタイプ ストレートマウントステー タテ
(品番:10.4446.40)
・タイヤ交換 DUNLOP:SPORTMAX Roadsport
・OIL交換 A.S.H. VSE 10W-50
・クラッチホース換装(3世代目)
(GOODRIDGEステンレスフィッティング)
・リアディスクローター交換(SUNSTAR製)
ワークスエキスパンド リアディスク(品番:WRF011W)
・リアブレーキパッド交換(Vesrah VD-980JL×2枚)
・ヘッドライトバルブ交換(PIAAクリアホワイトX 車検対応)
・ウインカーレンズ交換(品番:23048-1068:LENS-SIGNAL LA)
2012年を振り返ってみると、
ZRX1100の見た目には、前年と大きな変化が無い様に見えますが
前後ブレーキキャリパーを2世代目に換装しています。
ブレーキホースやクラッチホースも3世代目に変わりました。
これに合わせて、今まで気になっていた幾つかの部分に
材質を変えたり、表面処理を施したり、
改善を加えてます。
細かい改善の積重ねと、日々のメンテナンスの積重ねと言うのは
バイクの見た目的には、大きく変る事はありませんが
ひとたびバイクに乗れば、動き出した瞬間から即体感出来る事で
気持ち良くバイクに乗るには、欠かせないものと言えるし
日々、忘れない様にしたいものです。
素晴らしい物を製作して頂いたいた方々の出会い。
私が欲しいと思う物、欲しいと考える物の多くは、
見栄えのする物は少なく、バイク雑誌には載って無いし
カスタムショップでも作って無い物ばかりでして
ホイールカラーや、OILフィルターボルト関連のワンオフ削り出し部品は
個人製作、ショップ製作に拘わらず、非常にクオリティの高い逸品を
製作して頂きまして、とても有り難く思います。
出会いと言えば、入手したものの、まだ使ってはいませんが
MEISTERのエンジンOILと、MEISTERのブレーキフルードも
製品としてのヒストリーが明確ですし、とても期待しております。
今年中に作業しようと思って手配していた部品数点については
作業出来る時間が取れない状態が続いた為、
やむなく来年に持ち越し・・・となってしまいそうです。
来年への抱負としては、
今年、特にお世話になった方にお会いしてお礼を言いたい事と
軒下に放置プレイ中のZRX1100予備エンジンにも
何とか作業出来る時間を見つけて手を付けたいと思います。
それではまた来年!

4