別件でクラッチカバーを取り外す作業が有りまして(この件は別に記事にしたいと思います)、作業のついでにクラッチスプリングも交換してみようと事前に準備しておきました。
前回のクラッチスプリング交換は2011年2月に行っていました。
https://sea.ap.teacup.com/applet/933style3/20110215/archive
インターバルが約7年10ヶ月、この間の走行距離は約27000q位でしょうか?
取り外した内の1本のスプリングの自由長を計測しました。
自由長・・・32.0mm
ZRX1100は6本のクラッチスプリングを使いますが、使用してきたスプリングは1本ごとに計測したところ、概ね、32.0o〜32.2oの自由長に変化していました。簡単に書くと、0.8o〜1.0o程度、短くなっていました。
一方の新品のクラッチスプリングの自由長も計測してあります。
自由長・・・33.0o(6本の新品クラッチスプリングとも同じでした)
サービスマニュアル上では以下の通りになっています。
自由長標準値:33.2mm
使用限度 :32.1mm
大体、クラッチスプリングの自由長が1.0o短くなったら使用限度と言う事ですね。
使用してきたクラッチスプリングの自由長が使用限度に入っていたので、クラッチスプリングの交換時期としては、丁度良い頃合いだったでしょうかね。
クラッチカバーは別件で作業するので、昔のZRX1100純正のクラッチカバーを引っ張り出して来て装着しました。
ちょっと近所を走ってみたところ、クラッチの切れや繋がりのフィーリングが良くなっていたので、やはりクラッチスプリングは交換して正解でした。
暫くの間はこの仕様で行きます。
走行距離:147458q

4