昨年の年末に通知が有ったのですが「933style」のホームページを開設しているYahoo!ジオシティーズが、2019年3月末でサービスを終了するとの事です。
https://info-geocities.yahoo.co.jp/close/index.html
933styleは、2003年より始まりまして、2011年辺りで更新を行って無い状態でした。
これはホームページ編集ソフト(ホームページビルダー)をインストールしていたPCが立て続けに2台壊れてしまい、編集が行えなくなってしまった事が原因です。主な内容はブログに移行していましたので、ホームページは放置のままでもそれほど問題が無かったのですが、内容の一部は移行を終えていませんでしたので、昨年の年末よりコツコツと移行作業を進めてようやく作業が完了したところです。
ホームページそのものをYahoo!ジオシティーズから他に移す選択肢もありましたが、編集ソフトが無い事と、ホームページの移行を行い、リニューアル作業を行う時間を取る事が難しいので、思い切ってホームページを終了する決断をしました。
kawsaki ZRX1100を1998年より乗り始めて、世間的には大型バイクの免許が教習所で取れる様になり、ビッグネイキッドバイクのカスタムブームが来た頃になるでしょうか。星の数ほどもリリースされていたバイク部品ですが、ブレーキマスターとキャリパーの組み合わせや操作感、クラッチマスターやレリーズピストンの組み合わせや操作感、社外スイングアームの寸法、Rショックマウントの取付位置、マフラーの特性、フレーム補強の勘所、等々、当時のバイク雑誌では得られない情報を、実際に装着されていた方々に直接お話を伺いまして、私自身が知りたい事を書き記したカスタムページは、大変貴重でかけがえの無いものとなりました。
ホームページの更新が止まっているので2019年の1月現在で何人の方が現在も同じバイク乗り続けているのか?不明なのですが、その節は本当にありがとうございました。カスタムページに掲載していた車両は、ブログ(933style的な日々)の「お友達のバイク」に全て移行終了しました。画像は外付けHDにバックアップを取っていましたが、数点の画像が読取りが出来ないものが有りまして、一部内容と画像の辻褄が合わない部分が出来てしまいました。何卒ご容赦して頂ければ幸いです。
933style的な日々の「お友達のバイク」
https://love.ap.teacup.com/applet/933style/msgcate27/archive?rev=1
一個人のホームページではありますが、933styleを長い間ご覧頂きまして本当にありがとうございました。2019年の3月末まではホームページは表示されるそうなので、もう少しの間はホームページを閲覧する事が出来ると思います。
ブログ3部作(933style的な日々、933style的な日々2、933style的な日々3)は、今後も継続予定なので、引き続き宜しくお願い致します。
※2019,1,21記

4