それでは2019年1年間のまとめです。
1998年モデルのZRX1100(C2)は21年目となりました。
ZRX1100の純正部品も販売終了になってしまった部品が目立つ様になってきまして、数年後には手に入るのか?不明な純正部品は早めに必要な分を手配する様に心掛けています。幸いな事にZRX1100はカスタムパーツが豊富なので、純正部品に拘らなくても良い部品はカスタムパーツに置き換えたりしています。
2019年度末での走行距離は14万9648kmでした。
2018年度末から2019年度末までの1年間の走行距離はどれ位か?と言うと・・・「約2095km」でした。
前年度(2018年度)の走行距離が「1557km」と非常に少なかったのですが、今年も大して走行距離は伸びていませんが、何とか2000q台には入っていました。
私の備忘録として記事にしている年末恒例のまとめです。
2019年度のブログ記事を書いた時系列の順番で、日常的なメンテナンス作業は除いてます。
それ以外の主だった作業内容、主な部品交換等を箇条書きにしてもう一度挙げておきます。
・ラジエターヒートガードver.1.1(ブラック仕様)製作
・イグニッションスイッチ交換(純正品番:27004-5496)
・ヘルメットロックASSY交換(純正品番:27016-5212)
・ヘッドライト光軸調整リモートアジャスター(ボボさん考案オリジナルの品物)
・ヘッドライト光軸調整リモートアジャスター用のステー
・オイルラインのプチ変更(純正品番:51044-1199)を社外品オイルライン+90度バンジョー仕様に変更
・リアブレーキディスク交換 SUNSTARワークスエキスパンド リアディスク(品番:WRF011W)
・リアブレーキパッド交換 Vesrah VD-980JL(溶射付き)1セット
・フロントアクスルナット交換 アメリカンドリーム製(オーリンズ正立Fフォーク対応)
・ウインカーリレー交換 POSH Faith(部品番号:990012-WR)
・テールランプのLED化 DELTA Direct(LED S25 360°SMDバルブ タイプ2)色:ホワイト:ダブル
・ウインカーカバー交換(純正品番:23048-1068)
・メーター照明&インジケーター照明のLED化 オークションで1台分としてセット購入
・メーターケース周辺の交換
(純正品番:14090-1841:カバ-,メ-タ ハウジング)
(純正品番:25023-1221:カバ-(メ-タケ-ス),UPP)
(純正品番:14090-1618:カバ-)
(純正品番:23008-1582:ソケツトアツシ,メ-タ)
(純正品番:92160-1178:ダンパ)
・インジケーターバルブの交換 白色LEDバルブ→DELTA Directオレンジ色LEDバルブ
・インジケーターカバーの逃げ加工
・スピードメーターケーブル交換(純正品番:54001-1144)
・タンデムステップブラケットWPC処理
・タンデムステップバーWPC処理
・タンデムステップのピン(純正品番:92043-1328)βチタニウムにてチタン合金でワンオフ製作
・タンデムステップ周辺部品交換
(純正品番:92027-1732:カラ-,ステツプ)
(純正品番:92022-1507:ワツシヤ,ステツプ,RR)
(純正品番:482EA5000:トメワ(Eガタ))
・タンデムステップブラケット固定ボルト交換 ZETAチタン合金低頭キャップボルト
・リアブレーキリザーブタンク固定用ナット交換 ZETAチタン合金セルフロックフランジナット
・リアアクスルシャフトナットの交換 βチタニウムにてチタン合金でワンオフ製作
・TGNオイルパンバイパスKIT用のオイルライン交換 社外オイルライン+120度バンジョー+45度バンジョー仕様
・リリーフバルブ付きOILラインバンジョーボルトの装着 K-FACTORY:000EZCR005Z
・純正品番:51044-1130:チユ-ブアツシ
・純正品番:92002-1429:ボルト,バンジヨ,8X20
・純正品番:11009-1344:ガスケツト,8.2X14X1.0
・オイルフィルター交換 ベスラ製(ZRX1100適合品番:SF-4004)
・スパークプラグ交換 NGK CR9EK×4本
・シート路付くケーブル交換(純正品番:54010-1109)
・スロットルパイプの交換(YAMAHA純正品番:2C0-26240-00)巻取り径をプログレッシブ加工ver,1.1
・ハンドルグリップラバー交換 kijima製TZタイプのグリップ(128o)
・ブレーキマスターバンジョーボルト交換 ZETAチタン合金ZT15-1210(M10×1.00P BREMBO対応)
・リザーブタンク交換 GALESPEED 32ml
・リザーブタンク固定ステー アクティブTYPE3(UPハンドル/ブレーキ)のM10ミラー共締め
・リザーブタンク接続ホース アクティブの6oGALESPEED/BREMBOタイプ
・エアブリードスクリューのフタはBREMBO用
・クラッチマスターバンジョーボルト交換 ZETAチタン合金ZT15-1210(M10×1.00P BREMBO対応)
・リザーブタンク交換 GALESPEED 15ml
・リザーブタンク固定ステー アクティブTYPE4(UPハンドル/ブレーキ)のM10ミラー共締め
・リザーブタンク接続ホース アクティブの6oGALESPEED/BREMBOタイプ
・エアブリードスクリューのフタはBREMBO用
・リアブレーキマスター用エアフリーバンジョーボルトの交換
ZETAチタンエアフリーバンジョーボルト(M10×1.25P)品番:ZT15-1220
・エアブリードスクリューのフタはBREMBO用
・KIJIMA製マスターシリンダーバンド(ブラック)×3個
※毎年恒例の場所にて撮影
今年を振り返ってみると、台風15号、台風19号を含めて非常に雨が多い年だったと思います。予想を超える雨量の日が続きまして、バイクに乗って何処かに行く・・・そんな状況ではありませんでした。幸いにも私の住む地域では大きな災害は有りませんでしたが、仕事では影響が出てまして、対応に追われる日々でした。
<追記>
933style HPは一個人のHPですが2003〜2019まで長い間お世話になりました。
https://sea.ap.teacup.com/applet/933style3/20190121/archive
ZRX1100ですが、2019年は外観に大きな変化が有る訳では有りませんので、見た目はほとんど変化が無いですかね。もう少しアレもしたいとか、コレもしたいとか、構想を練ってはいたんですが、実際にカタチになったのは極少数となりました。来年には幾つか着手出来ると良いのですが。
年末より取り掛かった作業のELIMINATOR(ZL900)クラッチ一式の移植は、新品の純正部品や、各処理に出していた部品が戻って来たので、年末年始辺りには組み込み出来るかな?と思います。その他の部品については、もう少し時間が掛かりまして、1月末辺りに出来上がるそうなので、バレンタインデー辺りに合体出来そうです。
ELIMINATOR(ZL900)クラッチ一式の移植や、リリーフバルブ付きOILラインバンジョーボルトの装着でも感じた事なのですが、ZRX1100等の水冷ニンジャ系エンジンに関して、ZRX1100を含め、ZZR1100、GPZ1100などの新品の純正部品入手が難しくなって来たので、そろそろ「純正流用チューニング」と言う手法自体が年式的に限界が近いかも?と感じています。新品の純正部品が手に入らなければ、程度の良い中古品を探す手も有りますが、かなりの確率で「アタリ」は無いと思います。資金に余裕が有れば別の方法も有りそうですが、何をもって最善とするのか?でしょうかね。
と言う訳で、2019年も満足出来るほどバイク乗らない内に年末となってしまいました。
2月のKCBM大磯や4月の我路浜名湖ミーティングには何とか参加する事が出来ました。
来年もイベントが有れば参加してみたい気持ちも有りますが、土曜、日曜は仕事なので、やっぱり難しいですかね・・・
2020年も宜しくお願い致します。

4