マフラー関係が続いてしまいますが・・・
予備のAuto-R-IZM.comチタンマフラーの洗浄も一段落しましたので、現在ZRX1100の装着中のマフラーの洗浄も行いました。まあ、梅雨時期なので、中々都合よく仕事休みと晴れの日が重なりませんので、青空ガレージで作業出来る事も限られてしまうので、マフラーは完全に脱着せずに、スプリングジョイントで取り外せる部分のみとしました。
エキパイ、集合部、テールパイプ、サイレンサーの4ヶ所です。
エンジンの排気ポートに装着するエキパイ部も、KAWASAKI特有の分割フランジでは無いので、脱着の手間はそれ程掛からないのですが、丁度マフラーを取り外す作業を行った時は、雨が降り出す直前だったので、時間的余裕が有りませんでしたので、また都合が良い時にでも作業しようかと考えています。
取り外したスプリングは、ステンレス素材なので、マジックリンを塗布後に時間を置いてから水洗いしました。
エキパイ、集合部、テールパイプは、内部にマジックリンを塗布後、少し時間を置いてブラシで擦り、流水で洗い流す・・・これを5回位繰り返しました。こんな感じでも内部のカーボンは結構落ちるものなんですよね。
マジックリン塗布後に、放置プレイをしている間は、スーパーの買い物カゴ(プラスチック素材)に入れておくと、ある程度重ねられるので、マフラーのキズ防止にも都合が良いかと思います。後はそのまま流水で洗い流せるのも具合が良いですね。
サイレンサーは、グラスウールが有るので、そのまま水洗いが出来ませんので、テールパイプのジョイント部分と、テールエンド部分にマジックリンを塗布して、ブラシで擦る方法でカーボンを落としてみました。
マフラージョイント部分のカーボン汚れも綺麗に落ちたので、ジョイント部分からの2次エアを吸わない様に、勘合部にomega99を塗り込んでマフラーを組み立て。
数日後に、お天気の様子を伺いながら近所を一回りしました。
若干、プラシーボが入ってるかもしれないですが、やはりマフラー洗浄後は、スロットルのレスポンスが良く、気持ち良くバイクに乗れる気がしますよ?

2