イグナイターとイグニッションコイルは、セットで交換した方がより好ましいのではないかと思い、今後の10数年間を見越した上での再リニューアル計画としています。
今回使用するイグナイターは、TG-NakagawaのHIR(Hyper Ignition Reader)です。
ZRX1100国内仕様タイプになります。
基本的な仕様として、
・サイドスタンド出し忘れ防止機能のキャンセル
・スピードリミッターカット
・TPS(スロットルポジションセンサー)のキャンセル
・点火マップは1〜3チャンネル
・レブリミット設定は10ポイント
他にはTG-Nakagawa製のDIS(Direct Ignition System)装着車には、無料でHIRのバージョンアップ及び点検を行う事が出来ます。
TG-Nakagawa製以外のダイレクトイグニッション装着車には、HIRを有料にてバージョンアップする事も可能な様なので気になる方は問い合わせて見ると良いでしょう。
ちなみに私が問い合わせてみたところ、TG-Nakagawaイグニッション製のDISに対して、それ以外のダイレクトイグニッションコイルの抵抗値が不明な為、設定値を広げてHIRを出荷しているとの事で、HIRの購入後でも「設定変更可能」との事でした。
HIRの装着に関しては、細かなマニュアルが付属しているので、それに従い順を追って作業していけば問題無いと思います。
点火マップは「1」、レブリミットはZRX1100の純正と同じ10500rpm「6」に設定しました。
すっかり目が衰えてしまい、小さい物が良く見えなかったので、最初は気が付きませんでしたがプラス頭の一部が矢印になっていまして、ココに数字を合わせるんですね。
HIRのコントロールユニットの置き場所は、テールカウルの小物入れの中(ウオタニSPUのイグナイターを置いていた場所)としました。固定方法はマジックテープがHIRに付属していたのでそれを使います。
小物入れの中の整理整頓はまた後日にでも行いたいと思います。
エンジンを始動させまして近所を一回りしてみました。
エンジンの始動性については、これまでと変わらず良好です。
排気音が若干静かになり、スロットルの低開度域のスムーズな加速が良好です。たぶん、エンジンの失火が少なくなっているのではないかと思います。
スパークプラグは使用していた物をそのまま使い、キャブレターは一切調整しないで、点火系ユニットを交換しただけの状態でした。エンジンが有る程度温まった状態では、アイドリング時の回転数が1600rpmにまで上昇(普段は1200rpm)程度)しましたので、燃焼効率がかなり良くなっていると想像します。後に1200rpm程度にアイドリング調整しました。
スロットルを大きく開けた状態でも、これまでよりも排気音が一段と整った感じの加速が続いてます。点火系ユニットの再リニューアルの効果が十分に表れていると思います。
失火率が少なく、燃焼効率が良ければ、おそらく燃費も良い方向になると想像出来ますが、私のバイクの使用状況だと、燃費はそれほど重要視するものではありませんので、燃費の比較等は行いません。
このダイレクトイグニッションに合わせたHIRのバージョンアップは、現状でも良好であり早急の必要性は感じられないので、とりあえずこのままとします。
まあ、10年以上使用してきた点火系ユニットのウオタニSPUと、新品のHIR+ダイレクトイグニッションを比較するのはあまり意味が無いの事なので優劣を付ける事が出来ません。
2022年3月現在では、どちらの製品も入手可能なので、気に入った方を使ってみれば良いと思います。ZRX1100だと1997年〜2000年までのモデル、ZRX1200Rだと2001年〜2008年までのモデルなので、どちらも10年以上経過しているので、当時のままの純正点火系ユニットからの交換であれば、全て良い方向に変化するのではないかと個人的には思います。
と言う訳で、点火系ユニットは第3世代へと移行しました。
走行距離:153395q
拙いブログではありますが、自分が感じた事、自分が思った事を自分の言葉で書き記して行こうと努めております。
バイク整備を生業としている訳ではありませんので、時として、間違えている事や、偏った事を書く事がありますが、その時は「こっそり」と教えて下さいね(笑)
※沢山の拍手コメントを頂戴しまして本当にありがとうございます。
ブログ記事の右下の「拍手」をポチッと押すとコメント欄が出ます。
この拍手コメント欄に書込まれた内容に付きましては、私以外の第3者には読み取り権限がありません。
したがって、933style的な日々3のブログ管理者である私(くささん)にしか、読み取れない仕組みとなっています。
拍手コメント欄に書いて頂いた内容についての返信機能はありませんので、返信コメントは出来ませんが日々の励みとなっております。
ナイショの話?、励ましの意見などが御座いましたらどうぞ宜しくお願い致しまーす。

5