2005/11/28
http://admiral-kino.com/~warship/
宇宙戦艦更新。
久々に何もなかった日曜日。一歩も外に出ずに落描いてました。
もっとサクっと描けるようにしたい。

0
2005/11/27
http://www.jaxa.jp/
いやー今回はいろいろ新機軸入れつつもよく頑張った&運が良かったと
言ったところで無事帰還&中身がちゃんと入っている事を祈っております。
他国にも押され気味でイマイチ日が当たらない日本の宇宙開発関連ですが
まあ宇宙関連なんて世界的にもまだまだ初期段階。今後何が幸いして
日本が何かでリードするかも知れないですし。ただ細々とでもチャレンジして
おかないとその可能性はゼロですからね。

http://admiral-kino.com/~warship/
宇宙戦艦更新。

0
2005/11/23
基地見学の話を出したのでついでに。
写真は1994年の横須賀の米海軍基地が一般公開された時に私が撮ってきたものです。
SSN696「ニューヨークシティ」。米海軍の"原子力"攻撃潜水艦。
この時私はすぐそばも歩いてますから、よくよく考えると「原子炉」が
自分のすぐ目と鼻の先にあったわけです。原子力発電所でもこうはいかないでしょう。
先日、具体的に艦名が出た事でにわかに騒がしくなった「原子力空母横須賀配備」問題ですが
なんだかこの写真を見るだけでも反対意見が実に的外れなのが良く判ります。
アメリカで初めての原子力潜水艦ノーチラスが就航してから50年、日本にも幾多となく
原子力艦船が寄港、あるいは日本近海をさまよっており、今更空母が一隻配備されようが
果たして大きく意味が変わるかどうか。
反対意見の中には巨大な空母の原子炉が事故を起こせば被害も多大なんてのもありましたが
小さい原子炉だと被害も軽微とでも?というあたりで原子力に対する認識がすでに
大きく間違ってる気が。
この問題、原子炉がどうこうというよりは沖縄とかの問題も含めた「なんで日本に
米軍がいなきゃいけないのん?」という事に他ならないと思うのですが、どうも
地域バラバラに問題が論じられてるせいで、本質がぼやかされてるような。

0
2005/11/22
ココ行ってきました。
http://www.g-cans.jp/new/index.html
メカ分が少なかったのでちょっと不完全燃焼でしたが、地下でこのスケール感は圧倒。
ファンタジー系の神殿なんかの参考物件としてはいいんではないでしょうか。
しかしいずれはこんな巨大な空間が水で満たされる事になります。
ちょっと前は米軍や自衛隊なんかのほとんど軍施設専門見学男でしたが
例のテロ以降、内部公開も随分と制約を受けるようになり、
昔に比べるとあんまし面白くなくなってしまいました。
近年、関東近辺の民間や公共事業などで割と特異な物件が一般公開された事もあって
そういった物件の見学の方が多くなってます。
一応「絵」を生業とする私にとっては山に登るのも、こういった物件を見に行くのも
実は同じ意味だったり。

上はどこまでも広い埼玉の空〜。

0
2005/11/16
http://admiral-kino.com/~warship/
巡洋艦だけどね。
しかし描いているとだんだん宇宙艦隊に戦艦とか巡洋艦といった
カテゴリーを当てはめる事になんとなく無理を感じてたり。
そもそもカテゴリーって状況に応じて変化していくものだから
当たり前と言えば当たり前ですが。
まあ"ヤマト世界"だからいいんだけどね。

0