2006/1/31

http://admiral-kino.com/~kino/kikou/abasiri/
先日更新した知床・斜里の続き。昨年2月の旅行から。
実はこの時がE−300のデビュー戦だったわけですが、殆ど真っ白の
風景は露出調整が難しかったような記憶が。
望遠を用意しなかったのが惜しまれます。珍しい鷲とかは大抵
遥か遠くにいましたし。遠くまで来といてなかなかもったいなかった。
道東は数回行ってますが冬ばっかり行ってるような。ホントは春か夏に時間をかけて
車を走らせたりとか、ヒグマちょっと怖いですが知床の羅臼岳に登ってみたい。

0
2006/1/30

久々に部屋の写真パネルを更新。
A3ノビ対応のプリンターを買ってそろそろ一年になるが、実際A3以上の
プリントアウトはインクの大量消費もあってナカナカ思い切れなかったり(笑)。
ようやく4枚目のA3パネル。
大きめの出力写真画はモニター画面では得られない印象を時に与えてくれるのは
いいけど、自信を持って出力しても意外と面白くなかったりする場合がけっこう
あってちょっとヘコまされます。そこが面白いところではありますがね。
http://olympus-esystem.jp/products/e330/sample/index.html
巷の噂通りオリンパスの新型一眼E−330発表になりましたが
今までコンパクトデジカメにしかなかったフリーアングルの液晶ファインダーが
やっぱりうらやましい。今まで結構この機能が欲しかった場面が多かったので。
撮るときのカメラ位置をずっと下げたり上げたりするだけで随分面白いですよ。
そしてそれこそがデジカメの真骨頂の1つなんじゃないかと。
サンプル画像見る限りではコダック製撮影素子だったE−300より青が若干
落ち着いた感じになったような気がしますがどうなんでしょうね。
レンズが標準のじゃなくて35mm F3.5 Macroを初っ端に使うのは
サンプルとしてはどうかと思いますが、この組み合わせが一番らしいカモ。

0
2006/1/25
http://www.sankei.co.jp/news/060124/sha027.htm
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060123i418.htm
はっきり言って1IT企業の社長のタイーホなんかよりよっぽど重要な気が
しますですよ。多額の税金使って開発した国産ミサイルがデビュー当初から
下手すると最悪「いざという時役立たず」かも知れない。
ちょっと前にも海自の自衛官だったか最新の潜水艦のデータを中国に
渡してたりとかヤケに簡単に重要機密が人手に渡っているような・・・。
日本の情報管理体制はどうなってるんでしょうね?
そういえばかなり前の話ですが、会社に行く途中の歩道に置いてあった
ゴミの中に「XX式ナントカ誘導弾(実在するモノ)」と書かれたバインダーの
束が捨てられてたのを見たことあります。よっぽど拾っていこうかと
思ったのですが急いでたので断念。バインダーに中身は無かったですが
なんかそんな感じで国防上の機密情報が道端にすっころがってるのが
日本の現状なのかなーとも穿ってみたりします。
個人的にはいわゆる憲法9条改正に微妙に反対だったりするのは
「反戦」とかそういうあいまいな理由ではなくて、今回のような
事件がちょくちょく起きるような、システムとして「不全」な状態を
国全体として一杯抱えているような気がしてならないからというのが
理由の一つだからです。憲法改正の前にやる事いろいろあるんじゃないか?
ちょっと横道それましたが「情報の把握と管理の甘さ」の危険性は
何も国防関係に限った話ではありません。身の回りでも気を付けたいものです。

0
2006/1/24
雪降る中ヨドバシアキバ店に買い物。
色々買おうと思っていたが何故かリストアップしてたものが
こくごとく品切れ。しょうがないのでブラブラしてたら
外付けハードディスクの安売りが目に・・・。
実はちょっと前からデジカメ写真がメインマシンを圧迫気味だったので
考えていたのだ。カメラがE−300になってから一枚で約5MB喰うので
容量消費のペースがますます速くなってきた。
かくして300GBのハードディスクが家に新たに鎮座。これで我が家も
トータル1TB(テラバイト)いったかと思ったがわずかに届かず。
さすがに写真を全部移してもまだスカスカ状態だが、いつかこれも
一杯になるのかと思うと・・・。

0
2006/1/22
http://admiral-kino.com/~kino/kikou/siretoko_syari/
東京は珍しく雪。そんな時にさらに冷え冷えした画像を(笑)。
去年の2月に札幌-網走-ウトロと行って来た時のものです。
全写真氷点下でございます。
この時、北海道は雪が一際多い年で、さすがにあちこちで交通遅延とか
発生してました。
オシンコシンの滝>ウトロまで歩いた時は氷点下7度ほど。
この時持っていった靴につけるスリップ止めは結構役に立った。
雪道をサクサク歩くのは気持ちいい。しかし程なく汗だく。
歩けば暑いし止まれば寒い。
流氷のおかげで波の音もしない道を一人ぽつぽつ歩く姿は、通りがかりの
車にはどう見えたのでしょうか。

0