2009/2/28
牡鹿とツノ 狩猟

2009年2月14日、ワナにかかってた牡鹿
山の尾根でイノシシよりもシカがかかる確立が高いと思っていたワナにやはりシカがかかっておりました。それも大きな牡鹿です。
この牡鹿のツノは1本ツノでした。
ツノは毎年生え変わると聞きました。このサイズの牡鹿だとツノが最大まで成長すると4本ツノ(4つに枝分かれしたツノ)になると思います。
しかし、毎年抜け落ちて生え変わるのだとすると、その抜け落ちたツノに遭遇してもよさそうですが今まで一度も出会ったことがありません。不思議です。
ツノの話ですが、友人はそれを手に入れる為にゆずを栽培している山の畑の周りに出かけるそうです。枝葉がシカの食害にあうのを防ぐためゆず畑の周りを防御ネットでぐるりと取り巻いてありことが多いのですが、そのネットに牡鹿がツノを引っ掛けて逃げられなくなり死んでいることがよくあるそうです。
友人はそのツノを狙って探しに行くそうでよく手に入るそうです。
この牡鹿の胃袋はぱんぱんにふくれていました。満腹になるまで食べていたようです。この時期としてはよく肥えていました。
シカは夏から秋にかけて草等よく食べるため秋の頃が一番太っているようです。

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ