今日は所属する決算委員会の総括質問の日でした。
朝10時開会で、委員会に所属する委員10人のうち7名が質問をしました。
私はトップバッターで質問をしました。
内容は
・決算の総括として行政改革の成果を問う
・地域福祉推進事業の取り組み内容と成果について問う
・育児支援過程訪問事業の成果と補正予算での減額について問う
・明石ISMについての成果と今後の展開について問う
・市有の財産(土地・建物)の利用状況、利用予定について問う
の5項目についての質問をしました。
1項目目は市長に対して、18年度決算についての自身としての行政改革の成果を聞きました。
一定の評価を私自身もしておりますが、まだまだ行政改革は進めていかねばなりません。
市民に無理を言う前に、まずは自らです。
また、あとの質問項目については、皆さんからお預かりした貴重な税金が効率よく使われ、事業効果がきちんとでているのかという観点での質問でした。
最後の質問の市有財産については、何にも利用していない土地建物があるならば、財政をスリムにする観点からも早急に処分すべきであると意見を申し上げました。
7人が質問をしましたが、それぞれ議員さんの特徴がでていて、他の議員さんの質問もたいへん勉強になりました。
ただ、この決算委員会での意見が、次年度予算にすぐにでも反映されるかというと疑問です。(次年度概算要求はすでに始まってるんです。)
それを如何に成すのか・・・
このあたりも議員としての役目ですよね。

0