日本海の釣りバカ日誌&遊遊丸
我らの愛艇「遊遊丸」
今何時?
自由項目2
カレンダー
2022年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
1/2
謹賀新年
10/28
アジ爆釣!
10/27
最悪の貧果
10/25
シルバーウィーク
9/16
アオリイカ釣行 第2弾
過去ログ
2010年1月 (1)
2009年10月 (3)
2009年9月 (2)
2009年8月 (2)
2009年7月 (2)
2009年6月 (3)
2009年5月 (6)
2009年4月 (2)
2009年3月 (1)
2009年2月 (4)
2008年10月 (1)
2008年5月 (5)
2008年4月 (2)
2008年1月 (3)
2007年12月 (4)
2007年11月 (1)
2007年10月 (6)
2007年9月 (7)
2007年8月 (6)
2007年7月 (6)
2007年6月 (8)
2007年5月 (10)
2007年4月 (3)
2007年3月 (3)
2007年2月 (7)
2007年1月 (12)
2006年12月 (7)
2006年11月 (9)
2006年10月 (13)
2006年9月 (5)
記事カテゴリ
釣り (124)
旅行 (4)
アオリイカ (4)
海の写真 (2)
仲間たち (4)
酒飲み (0)
料理 (2)
居酒屋 (0)
我々のモットー (0)
犬 (2)
同窓生 (0)
鹿児島 (1)
ノンジャンル (0)
自然 (1)
最近の投稿画像
1/2 謹賀新年
10/28 アジ爆釣!
10/27 最悪の貧果
10/25 シルバーウィーク
9/16 アオリイカ釣行 第2…
リンク集
第八管区海上保安本部
yahoo!天気予報 近畿北部
釣りフォーラム
JUN的日常と叙情
→
リンク集のページへ
RSS取り込み1
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
« シルバーウィーク
|
Main
|
アオリイカシーズン到来! »
2009/9/16
「アオリイカ釣行 第2弾」
釣り
2009/9/6(日) 釣行記録
参加者: O師匠、私
天 気: 曇りのち晴れ 気 温: 28度〜30度
波状況: 1.5m〜1.0 水 温: 26度
風状況: 南 1m〜4m のち北西5m以上
出 船: 6:00
釣 果: アオリ37
この日は、今年2回目のアオリイカ釣行。
一週間前は、まだまだ小さかったアオリイカだが「今週はもう大きくなっているに違いない」と、日曜にもかかわらず釣行した。
(私とO師匠は、次の日が仕事の場合、基本的に釣りには行かないことにしている。それは、次の一週間がむちゃくちゃしんどいから。)
O師匠いわく「アオリイカは一潮ごとに大きくなると言われている」
というわけで、今週はアオリイカ一本で臨むこととした。
【真剣にアオリイカの写真を撮っているO師匠】
出船したのはいいが、波が思いのほか高い。狙いのS級ポイントへ行くのは厳しい。
ならばと、波の穏やかなポイントを攻めながら、波の落ち着くのを待つことにした。
【こんなところにアオリイカは、たくさんいるんだよ】
アオリイカを多く釣るには、「エギの大きさ」・「色」はもとより、シャクリ方も、「横」「縦」「ハード」「ソフト」と、様々な要素と技術の組み合わせが必要と考える。
釣る場所のイカに合ったスタイルをすばやく察知し、実践することが釣果をあげるこつではないだろうか。
エギを投入しシャクル。シャクッて止める。エギが落下する時にアオリイカは乗る。
ボートの場合、遠くからシャクッて寄せると、船の際でエギを上げ下げしながら、乗る様子を見ることができる。
我々が「金魚釣り」と呼んでいる釣法である。
しかし、見えない海中で、エギを追いかけるイカの様子をイメージしながら、予想通りエギにタイミングよく乗せた時が一番おもしろい。
昨年までは、O師匠との釣果の差は歴然としていたのだが、本日初めてO師匠に勝つことができた。午前中だけで終わったので、そんなに自慢にはならないが、勝ちは勝ちである。(23匹:14匹)フフフ・・・。
いよいよ、次回は我々の本領が発揮されるだろう。これまで、O師匠が80匹オーバー、私は60匹オーバーが記録である。
釣りすぎに注意!
【生簀に入れたアオリイカ】
【透明でかわいい】
8
タグ:
釣り
海
アオリイカ
投稿者: balance
詳細ページ
-
コメント(2)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
トラックバックURL
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
teacup.ブログ “AutoPage”