2007/1/30
日本の釣りの歴史は1万年ほど前の、縄文時代と言われています。
当時は狩猟の一つとして始まり発達したようです。
初期は竹や木材などの直針、後期は鹿の角などの動物の骨を使った今日に近い釣り針が出土しているとのこと。
なお、縄文後期の釣り針には、すでに「カエシ」があり、糸には植物のツルを使っていたらしいですよ。

0
2007/1/28
魚釣りにしばらく行けないとなると、やっぱ暇になりますね。
こんな時こそ次に行くときの準備をしましょう。
道具の手入れはもちろん、釣りに関する知識向上を目指しましょう。
でも、実際のところ、答えのある論理だけで釣れるなら、釣りなんて面白くないのでしょうね。
いまだ完璧な答えがなく、もっともっと違う答えがあるだろうからこそ、楽しいんでしょうね。あれこれと考え、いろいろ試してみて、釣果が良くなったらうれしいもの。
ネットで、このような記載を目にしました。
「小魚を餌とするとき、だれもが小アジだけを対象として考えている。しかし、たとえばアオリイカの場合、時期によればベラなどの小魚の方が、良く乗ることを知っていますか?」
どうですか?ぜひ、今度試してみましょう!
今日も京都の空は青空が広がり、「沖に出れたんと違うやろか?」と思いましたが、浜ちゃんから「日本海は寒い〜」の写メが届きました。
やっぱり冬の日本海は厳しい〜。
【“遊遊丸”にて、胴付きサビキ】

0
2007/1/25
予定どおり日曜日に“遊遊丸”と、今年の初釣りに行ってまいりましたぞ。
4時45分にO師匠を迎えに行き、朽木村でU隊長と合流。本日は3人での釣行。
いつものように途中に見える海の波をチェック。「これなら沖へ出られる!勝ったみたいなもんや。はよ行こう!」とワクワクしながら車を進める。
港へ到着。今年初めて会う“遊遊丸”!
テントが破れて、ややみすぼらしい。修理してやらねば。
早速準備に取りかかる。さぁ、緊張のエンジンスタート。
かからない!なぜ?
久々が原因か?寒さか?まさか故障では?
不安が脳裏をよぎる。
O師匠が色々試して、なんとかようやくかかった。
ところが、暖機運転の途中でまたエンスト。「おいおい大丈夫かいな?」とにかくエンジンを回そうということで、出船!
なぜか、いつもよりエンジン音は軽やかに感じた。
午後から天気が下り坂とのことなので、釣り場に直行。
私は船首で胴付サビキ、O師匠とU隊長はトモでフカセ開始。
素人の悲しさで、ポイントのつかみ方がまだ良くわからない。
漁礁の潮上につけてみるが、あまり反応がない。時間だけが過ぎていく。
そうするうちに、待望のO師匠の竿が曲がった!
「ヒット」の叫び声が響く。
しかし、揚あがってきたのは20センチちょい超えのチャリコちゃんだった。
とはいえ、真鯛である。幸先のいいスタートだ。
私といえば、かかるのは小アジ、沖ギス、ベラ、等々の雑魚ばかり。
そして、今日はアネロン(酔止め)を飲んでいなかったため、やや船酔い気味。
徐々に風が冷たくなり、寒いのなんの。最悪の状況になりつつあった。
そこへ、私の竿にグングンとアタリが出た!「よっしゃ〜」電動を使わず大事に手巻きすると結構重たい。
鯛かな?と期待したが、揚がってきたのはカワハギちゃん。
いいサイズだったし、肝がパンパンだったのでキープ。うれしいお土産になりました。
その後、O師匠にも大きなヒットがあったのだが、手前15メートルのところでバレた。逃がした魚は大きいというが、50センチは超えていただろう大物の顔が見れなくて、たいそう悔しがってました。
寒さも増してきたので、少し早かったが2時半納竿。
今日は波も小さく、初釣りということで日曜にもかかわらず釣行したが、やっぱり冬の釣りは厳しいことを学びました。
春のおとずれが待ち遠しいなぁ。
【“遊遊丸”船首】

0
2007/1/20
土日の天気予報が、うれしい感じになってきました!
土曜日は曇り時々晴れ、波の高さ1.5m
日曜日も曇り時々晴れ、たぶん1.0mくらいかな?
いずれにしても初釣りが、かないそうです。
今度こそ、何か獲物を釣って来なければなるまい。
明石の恨みを、日本海で晴らすぞ〜!
沖に出られれば「胴付きサビキ」もいるし、電動リールも持って行かなきゃならないし、湾内なら予定通りエギングの準備もしとかなきゃならないし〜。
な〜んて考えるのが楽しいんですよね。
釣果報告乞うご期待!
【アオリイカ釣っちゃうぞ〜】

0
2007/1/19
今週日曜日に、初釣り予定が組まれました。
果たして釣行できるのでしょうか?
波は50センチの予定?
これなら行くっきゃない!
初釣り行ってみるか〜!

0
2007/1/17
日本海の天気は変わりやすい。この前まで土曜日は晴れマークが付いていたのに、雨50%になっている。気温も低く釣りどころではないなこりゃ。仕方ない、釣りに行ったつもりで道具の手入れでもしようか。
ウインドウショッピングを楽しむ女性の気持ちが、釣り人にはわかると思う。
少なくとも私はわかる。釣具屋に行くと、買いもせぬのに長い時間、あれやこれやと見てしまう。まさにウインドウショッピングではないだろうか。
見ているのは高価な竿に、リール。手に持っているのはサビキにオモリ。そんな経験ありませんか?
近頃はネットで物を調べて、店に現物を見に行くってパターンが増えましたね。
しかし、船用の竿とリールは高い。もっと安くならんもんかね。貧乏人に愛の手をだ。
どうか週末はお天気になりますように。
【冠 島】

0