日本海の釣りバカ日誌&遊遊丸
我らの愛艇「遊遊丸」
今何時?
自由項目2
カレンダー
2007年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
1/2
謹賀新年
10/28
アジ爆釣!
10/27
最悪の貧果
10/25
シルバーウィーク
9/16
アオリイカ釣行 第2弾
過去ログ
2010年1月 (1)
2009年10月 (3)
2009年9月 (2)
2009年8月 (2)
2009年7月 (2)
2009年6月 (3)
2009年5月 (6)
2009年4月 (2)
2009年3月 (1)
2009年2月 (4)
2008年10月 (1)
2008年5月 (5)
2008年4月 (2)
2008年1月 (3)
2007年12月 (4)
2007年11月 (1)
2007年10月 (6)
2007年9月 (7)
2007年8月 (6)
2007年7月 (6)
2007年6月 (8)
2007年5月 (10)
2007年4月 (3)
2007年3月 (3)
2007年2月 (7)
2007年1月 (12)
2006年12月 (7)
2006年11月 (9)
2006年10月 (13)
2006年9月 (5)
記事カテゴリ
釣り (124)
旅行 (4)
アオリイカ (4)
海の写真 (2)
仲間たち (4)
酒飲み (0)
料理 (2)
居酒屋 (0)
我々のモットー (0)
犬 (2)
同窓生 (0)
鹿児島 (1)
ノンジャンル (0)
自然 (1)
最近の投稿画像
1/2 謹賀新年
10/28 アジ爆釣!
10/27 最悪の貧果
10/25 シルバーウィーク
9/16 アオリイカ釣行 第2…
リンク集
第八管区海上保安本部
yahoo!天気予報 近畿北部
釣りフォーラム
JUN的日常と叙情
→
リンク集のページへ
RSS取り込み1
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2007/6/26
「予報はなかなか当たらない」
釣り
6月23日の釣行報告。今回の釣行は3人、私・OGATA副隊長・Mr.Xさん、の珍しい組み合わせとなった。
この日は、週始めに降水確率70%の予想だったが、直前に10%となり、波も0.5mしかないとのことから、急遽釣行することとなったもの。OGATA副隊長とMr.Xさんは、初めてのご一緒となったが、釣り人にはそんなことは関係ない。
早朝6:30出船。湾内に少し波がある。大波止を越えると少し波が高い。毛島までは何とか来れたが、双子岩を越えるとウネリがあり、“遊遊丸”ではしんどい。やむなく磯際へ非難し、波が落ち着くまで小物釣りでもということになった。
Mr.XさんとOGATA副隊長は、竿を出して頑張っていたが、私といえば不覚にも、朝出発が早かったのと揺れが眠気を誘い、仕掛けも作らず寝込んでしまった。
一時間も眠っただろうか、まだまだ波が高く行けそうにないので仕掛けを準備する。しかし、このあたりは浅いのでアオリを狙ってエギングをやってみた。なんの反応も無い。アオリは居ない。Mr.Xさんはガシラなど釣って遊んでいた。
なんと、昼になっても波が落ちない。「0.5mの予報はどうなった!」
自然はなかなか数字どおりにはいかないものだ。
それでも「少し波が落ち着いたのでは?」と、双子岩近辺でアンカーを降ろして頑張ってみた。しばらくすると私の竿にあたりが出た。あがってきたのは25cmくらいのカワハギであった。その後、カワハギやベラ以外にたいした獲物は釣れず、時間ばかりが経っていく。
その時!OGATA副隊長の竿がやや大きく曲がった。なんとあがってきたのは大きなマトウダイであった。オキアミにかかるとは珍しいと思っていたら、釣れていた沖ギスに食いついたものであった。なんとラッキーなのだろう。
OGATA副隊長は、沖ギスが生きているので、そのまま、もう一度底に落としたのだが、あがってきた時は仕掛けがオマツリして使えなくなっていた。欲張りすぎ?
3時頃まで粘ったが、波がいっこうに下がらないので湾内に戻ることにした。
いつもの定位置、波の高い時の、お土産釣り場にアンカーを降ろす。
このままでは寂しすぎる。「なんとかアジなど釣れないものか」としきりに餌をまく。するとOGATA副隊長の仕掛けにアジがかかった。回遊してきた!今だチャンスだと仕掛けを落とす。釣れる釣れる!しかし、6本針のサビキではオマツリしまくり、ほどくのに時間がかかる。思いきって2本針に仕掛けを短くして、更にリールも巻かずに手釣りに変更した。これで手返しが早くなり、短時間に多くのアジを釣り上げることができた。
近頃O師匠も自分の仕掛けで釣ることに凝っているが、仕掛けはその時の状況によって変えることが、釣果につながることは間違いないと思う。
次回の釣りには、オリジナルの仕掛けを作って試してみたい。これで釣れたらうれしさも倍増間違いないことだろう。頑張るぞ〜!
OGATA副隊長・Mr.Xさん、本日はお疲れ様でした。
【大きなマトウ鯛 OGATA副隊長】
【一発着岸! うまいもんでしょ】
0
投稿者: balance
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/6/19
「サルカンとは?」
釣り
Q:サルカンとは?
A:糸のヨリ戻しのこと
兵庫県丹波市の釣具製造メーカー「株式会社ヤリエ」の先代が命名。
ヨリが去る
という意味で命名したらしい。また、自分が申年だったので、それに引っかけてサルカンとしたらしい。
※株式会社ヤリエのブランド銘:ジェスパ、ヤリエ、玉印
外来語ではなかったんや。ふ〜ん。
【船跡が美しい】
【夕暮れの湾内】
0
タグ:
釣り
船釣り
日本海
投稿者: balance
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/6/17
「絶好の釣り」
釣り
先日、私とO師匠、U隊長の3人で釣行しました。
天気晴れ。波なし。風はそよ風。3拍子そろった最高の天候でした。
8時出船。この日はU隊長が船長。
港を出る時、私とO師匠はいつものように船首へ陣取ります。朝の光と風を体全体に浴びるためです。このひと時に、なんともいえない幸せを感じることができるのです。天候が最高に良かったせいか、この日は特に心から幸せを感じました。
早朝出船の醍醐味はここにあります。この喜びが感じられるのも“遊遊丸”のおかげであり、また、釣りを通じて仲間と楽しめることに感謝しています。
さて、この日は波がないことから、一目散に冠島周辺を目指し、ザブトンと呼ばれるポイントに到着。ザブトンのように大きなグリがあることから、そう名づけられたのか?それともザブトンのような大きなヒラメが釣れるから、そう名づけられたのか?
水深約65m。まずはお土産を確保するために、胴付きサビキ仕掛けで挑む。さっそくアタリがあり、あげてみると30センチほどある立派なカワハギ。「これはいいじゃない!みんなの分も釣ってあげるよ」と手返しを続ける。
O師匠より「タナはカウンターで50mや」とのことから、カウンターをピッタリ合わすと、瞬間にアタリが出る。
底ではダメで、必ず50mのみにアタリが出る。魚とは不思議である。
12時頃までに25〜30センチのカワハギを10枚程度と、アジの良型をたくさん釣り上げた。今日はお土産の確保もできたので、大物の釣れるポイントに移動することとした。
ここのポイントは水深約80m。先日はちょっと移動した間に、すかさず他の船に場所をとられ、「釣りは粘りが必要である」ということを思い知らされた場所である。
ポイントの経度・緯度が合ったところでアンカーを降ろす。潮は、上潮と下潮の流れる方向が違う2枚潮で、フカセ釣りでの釣果は期待できない状況。やむなく胴付きサビキへ変更。ここのポイントは2時頃にならないと釣れないとのことだったが、やはりその頃になると動きが出始めた。O師匠の竿が曲がる。あがってきたのは小型のチダイであった。ここもタナが決まっていて、65mでアジのアタリが出る。
U隊長はいつものことながら、なにやらこまめに仕掛けを変えて挑戦している。釣りに対する前向きな姿勢には、見習うべき点が多い。この日、数は釣れなかったが、カワハギ・アジ共に最長寸を釣り上げていた。
3時頃だったろうか、私の竿の竿先が海中に突っ込むくらいに大きく曲がった。明らかに今までのアタリとは違う。「きた!これはでかいで〜!」心がときめく。久しぶりの感触である。電動を使わずに手で巻き上げる。何回も真下へ突っ込む。明らかに鯛の引きである。竿を持つ腕の疲れが、なぜかうれしくて心地よい。水面に顔を出したのは45センチ位のきれいな真鯛であった。やや小ぶりだが、最高にうれしかった!
その後は鯛のアタリも無く、楽しい一日も終了を迎えた。
“遊遊丸”今日も楽しい釣りをありがとう!
【快調に滑走する“遊遊丸”】
【波しぶきも美しい】
0
タグ:
釣り
船釣り
日本海
投稿者: balance
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/6/13
「釣果報告」
釣り
天気最高。風なし。波なし。釣果まずまず。
まずは写真で報告。
【絶好の天気】
【どんなもんだい!】
0
タグ:
釣り
船釣り
日本海
投稿者: balance
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/6/11
「梅雨?」
釣り
今週は雨で釣りどころではなかったですね。雷も鳴って大変。
まだ梅雨入りはしてないらしいですが・・・。
いずれにしても、雨はうっとうしい。
天気良すぎて暑いのもいや。
ちょうどいいぐらいの気候って、少ないものですね。
以前よく行っていた遊漁船「かずよし丸」は、今日が最終の沖釣りだったそうです。
引き続き、筏・磯の渡船は行われるとのこと。また、旅館もやっておられるので、機会があれば泊まりがけで、磯つりなど行ってみたいものです。ごくろうさまでした。
(磯で90センチオーバーのブリがあがってました)
ホームページ
http://nishiogw.hp.infoseek.co.jp/
【いい天気】
【いい景色】
0
タグ:
釣り
船釣り
日本海
投稿者: balance
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/6/6
「6月2日釣行 VOL.3」
釣り
「金目鯛に似た魚」のこと
冠島の東側に釣り場を変えて釣っていると、ピカーっと目が光る赤い魚が釣れました。何だろうと気味悪がっていたらO師匠が、「金目鯛の仲間やで、美味しいらしいで」と言うので、テラ君にあげました。
なお、後日O師匠からこんなメールが来ました。
「赤い魚は“チカメキントキ”焼煮物なんでも良し。美味とされています。基本は熱帯地域に分布、日本では南日本に多い!そうです。温暖化現象ですかね。」
また、テラ君からは、「あの魚メッチャおいしかったですよ!」だって。
塩焼きにして食べたらしいが、今までに無い食感だったようです。
後で釣り仲間に聞いても、結構みんな知っているみたいでした。次回釣れたら持って帰ろ〜っと。
近年、異常気象が多くなってきていますね。
熱帯魚が釣れだす日も近いかも?
【釣れへんなぁ。船を着けるの難しい〜!】
【納竿〜! また明日〜!】
0
タグ:
釣り
船釣り
日本海
投稿者: balance
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”