噂は聞いていましたが、文具メーカー大手のコ○ヨが、今後の取引にあたりFAXでの注文は出来なくなりWeb発注のみ、しかも支払いサイトに見合った保証金を申し出てきました。
同業者の話では、保証金が払えないならそれ相当の土地、安定した株式を担保にとも言われたそうです。それがのめないのなら取引停止だとか
時代の流れでWeb発注は理解できますが、数十年の取引実績あり、見積時点では値切っても支払いで1円たりとも値切った事の無いだけに今更保証金を求めて来るのには侮辱を感じます。
調査機関で調べて内容が悪いと判断されたのなら理解できますが・・・
保証金の額も、私のところは手形から現金に切替て支払ってますので、20日締めの翌月8日口座引落しの条件で計算すると12月21日に仕入れ、1月20日に締めで、支払い期日は、2月8日とします。最初の取引から支払い期日まで約39日、39日分相当の保証金を要求するみたいです。
保証金さえ渡しておれば、何時倒産しても小額の損害で済むと言う考えです。
同業者には90日の手形を切っているところもあり、120日分相当の保証金を準備しなければなりません。
メーカーに言わせれば、ここ数年の大手取引先の倒産で・・・、取引先全ての納品店、小売店に言っておりますと言っているそうです。
他仕入先を通じれば、仕入れ可能なコ○ヨ製品だけに保証金を積んでまでも、メーカーと直接取引きを続けるメリットあるのか?類似した商品は他社にもあるので無理して売る必要もありません。ただでさえ電話発注からFAXに切替り、そのFAX発注も商品番号とは別の8桁の数字を拾い上げて記入しないと発注も出来ず手間も増えました。さらに電話での問い合わせも登録した店の電話のみしか繋がらず不便になりました。
こんな不便さゆえにメーカー取引額の数倍の金額を従来通りに発注できる他仕入先にコ○ヨ製品を発注している現状です。
私から言わせれば自分で自分の首を絞めています。
しかも、今度の営業マンの態度、言葉使いもなっていません!
ここまで来ると、コ○ヨの経営内容も危ういと思われてもしかたありませんね。

0