小学校年間行事にさせられたサツマイモの収穫を喜ぶ行事、「といもっ祭」に参加した。今年で8回目
最初は、県の何とかと言う関連で校区の公民館主催に参加する行事だったが、いつの間にかに学校行事になってしました。話せば長くなるので省略
使うイモは、小学生が植え、育て、収穫したイモを校区の方々に収穫の喜びを分かち合う意味合いもあり行われます。しかし調理をするのは全て「親」!! 私的には、出来る所まで子供たちにやらせて親は補助で入る程度で良いかと思うのだが!何かふに落ちない・・・
例年だったら学年ごとに催し物がありそれなりに楽しめる。一度、駐在さんが県警に頼んで県警のバトン体みたいな来られ大人親鼻の下を伸ばしては喜んでました。(^^;;
今年はお昼から「音読」みたいな催し物だけ、午前中は授業しているので授業参観して下さいと言われているけど、調理しているのに見れるわけ無い!!
今年はイモの管理が悪く行事用のイモだけ例年の1/4程の収穫量で不作。不足分のイモは購入して補いますかと学校側が言って1週間以上たった開催日3日前にどうにか揃えてくれたけど、合わせても例年の半分ほどしかなく、出品を辞退しようか言い出す役員も言い出したので、仕方なくコンテナ1杯ほどのイモを持ち込んでどうにか出品した。学校側は金銭の請求を要求しましたが拒否
話は前後しますが、イモの買い付けを頼まれた方に会って「ご迷惑をおかけしますね」と挨拶したら、「校長はつまらんね!イモが出来てないかどうかはある程度分かっていたろうに!」と学校の苦情を言い出した。(爆) 確かにそうだ、2年前の教務主任は、収穫前に収穫量を把握してました。
イモの管理も甘く、無ければ買えば良いとの考えの甘い学校側の態度にムカついた!
学校に苦情を言いに行ったのは言うまでもない。
行事翌日知ったのだが、来年は、校区の人がイモを植えて育てるとまで言い出したそうだ。そこまでいくと学校行事の一つに加えるに疑問が生じる。
疑問と怒りが増すばっかりですが、反省会すら行わないとの姿勢に呆れてしまった・・・
区の役員なのでしかたなく参加してサツマイモのフライドポテトとドーナツをフライヤーで揚げました。


0