今日の出来事
釣り・空気銃(エアーライフル)・農作業・スクーターを少々、気まぐれ日記
カレンダー
2013年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事カテゴリ
空気銃 (221)
アウトドア (2)
農作業 (61)
釣り (190)
スクーター (69)
車 (35)
自然 (41)
ドライブ (31)
仕事 (3)
苦情 (42)
ノンジャンル (178)
子供・学校 (19)
過去ログ
2021年4月 (3)
2021年3月 (5)
2021年2月 (8)
2021年1月 (8)
2020年12月 (4)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年9月 (6)
2020年8月 (8)
2020年7月 (4)
2020年6月 (4)
2020年5月 (9)
2020年4月 (7)
2020年3月 (6)
2020年2月 (10)
2020年1月 (10)
2019年12月 (6)
2019年11月 (6)
2019年10月 (6)
2019年9月 (6)
2019年8月 (6)
2019年7月 (5)
2019年6月 (5)
2019年5月 (9)
2019年4月 (6)
2019年3月 (5)
2019年2月 (7)
2019年1月 (10)
2018年12月 (6)
2018年11月 (6)
2018年10月 (5)
2018年9月 (5)
2018年8月 (7)
2018年7月 (7)
2018年6月 (6)
2018年5月 (10)
2018年4月 (5)
2018年3月 (5)
2018年2月 (7)
2018年1月 (9)
2017年12月 (8)
2017年11月 (6)
2017年10月 (8)
2017年9月 (8)
2017年8月 (7)
2017年7月 (6)
2017年6月 (5)
2017年5月 (5)
2017年4月 (6)
2017年3月 (5)
2017年2月 (5)
2017年1月 (9)
2016年12月 (7)
2016年11月 (7)
2016年10月 (7)
2016年9月 (6)
2016年8月 (9)
2016年7月 (7)
2016年6月 (7)
2016年5月 (6)
2016年4月 (10)
2016年3月 (8)
2016年2月 (8)
2016年1月 (9)
2015年12月 (8)
2015年11月 (10)
2015年10月 (8)
2015年9月 (9)
2015年8月 (10)
2015年7月 (8)
2015年6月 (3)
2015年5月 (3)
2015年4月 (8)
2015年2月 (5)
2015年1月 (4)
2014年12月 (1)
2014年11月 (1)
2014年9月 (4)
2014年8月 (5)
2014年7月 (1)
2014年6月 (2)
2014年5月 (1)
2014年3月 (2)
2014年2月 (5)
2014年1月 (4)
2013年12月 (1)
2013年11月 (4)
2013年10月 (5)
2013年9月 (7)
2013年8月 (4)
2013年7月 (6)
2013年6月 (6)
2013年5月 (7)
2013年4月 (5)
2013年3月 (2)
2013年2月 (2)
2012年12月 (5)
2012年11月 (1)
2012年10月 (9)
2012年9月 (5)
2012年8月 (5)
2012年7月 (4)
2012年6月 (1)
2012年5月 (3)
2012年4月 (2)
2012年3月 (14)
2012年2月 (2)
2011年12月 (2)
2011年11月 (1)
2011年10月 (2)
2011年9月 (5)
2011年8月 (4)
2011年7月 (2)
2011年4月 (1)
2010年9月 (3)
2010年8月 (5)
2010年7月 (1)
2010年6月 (1)
2010年5月 (2)
2009年11月 (5)
2009年9月 (1)
2009年7月 (2)
2009年6月 (1)
2009年5月 (1)
2009年4月 (1)
2009年3月 (3)
2009年2月 (3)
2009年1月 (2)
2008年12月 (1)
2008年11月 (1)
2008年10月 (4)
2008年9月 (3)
2008年8月 (1)
2008年7月 (5)
2008年6月 (5)
2008年5月 (5)
2008年4月 (3)
2008年2月 (3)
2008年1月 (4)
2007年12月 (4)
2007年11月 (6)
2007年10月 (3)
2007年9月 (4)
2007年8月 (8)
2007年7月 (7)
2007年6月 (8)
2007年5月 (6)
2007年4月 (3)
2007年3月 (5)
2007年2月 (5)
2007年1月 (6)
2006年12月 (10)
2006年11月 (4)
2006年10月 (7)
2006年9月 (6)
2006年8月 (6)
2006年7月 (8)
2006年6月 (8)
2006年5月 (10)
2006年4月 (7)
2006年3月 (8)
2006年2月 (8)
2006年1月 (9)
2005年12月 (7)
2005年11月 (13)
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2013/6/23
「FRP 保管」
釣り
久々にFRPで制作したく材料を引っ張り出して来たら、
ゲルコートとパテが半固形化してた・・・
ゲルコートは、アセトンで薄めて・・・良いのか悪いのか試し
どうにか使えそうなので、、、
それにしても硬化するのに時間が・・・
パテは、アセトンで柔らかくはなったが、
内容物の樹脂らしきモノが分離しており固まらずにダメでした
0
投稿者: アラ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/6/16
「ヤマメとアマゴ」
釣り
なんでか急に渓流釣りがしたくなり
日の出前に家を出て町内山奥へ
数キロ下流は昨年放流しているが、
平成24年7月九州北部豪雨の被害で、
地元校区主催の釣り大会も今年は無く、
放流無し。
エサは、クリ虫(クヌギに産みつけられている虫の幼虫)
結果は、ヤマメ2匹とアマゴ1匹
アマゴは放流してない筈なので、
99%天然物かと思います。
解禁3ヵ月後、
1時間弱のなのでマズマズかと・・・
0
投稿者: アラ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/6/15
「踏まなくて良かった・・・」
自然
ウォーキングしてたら妙な影が・・・
ライトを照らしてみると
ウシガエル
人目を避けてのコースだけに・・・
そうそう、
たまに
マムシがとぐろを巻いて道で休憩してます。
マジです。
1度踏みました
0
投稿者: アラ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/6/12
「イセキのバイク」
近所のサイクルショップさんに立ち寄ったら
話に聞いていたイセキのバイクが
再び修理に入ってました。
イセキ
そう!
現、農業用機械を製造販売している
イセキが昔作ったバイク
車名は、「TaH」それとも、「ToH」?
熱対流式の水冷!
フレーム内が冷却水のタンクが内臓しているようです。
80km/hまで刻まれたメーター
部品は無いので、
類似した部品を代用加工し修理
エンジンは、かかるようにしたそうです。
今回は、オイル漏れ。
長年修理を続けている方だけに
豊富な知識と諦めない精神の
賜物ですね。
0
投稿者: アラ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/6/9
「コンプレッサー 消音」
久々に
コンプレッサーの水抜きとオイル交換をしました。
オイルは、
内部まで指を突っ込み不純物をかき出し
そうそう、
コンプレッサーの作動音を少しでも抑える為に
エアークリーナに自作サイレンサーを装着し、
周囲をコンパネで囲ってます。
当初は、
10mm厚の発泡スチロールを貼り付けましたが、
ホームセンターで見つけたフェルト生地みたいな素材の方が、
より消音効果があったので交換
鉛板が良いらしいが高いので、、、
ご近所様にギリギリ我慢?
していただけるレベル?
に消音出来たかと思います
0
投稿者: アラ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/6/1
「捨てがたい・・・」
ハンディー掃除機がある事を思い出し、
探し出し充電してみたが、
10数年放置していたのでバッテリーが・・・
・・・・
新品買うには高いし
バッテリー自体が6,000円ほどするし・・・
掃除機自体を捨てには捨てがたく、、、、
なぜなら、
ハンディタイプながら、回転ブラシが装着しており、
このタイプを買おうとすると2万円近くする
回転ブラシが有るか無いかでは、
ワンクラス、
ツークラス上の
吸引力ほどの違いが有るので
どうにかならないかと思案してたら、
バッテリーが余っていたので結束バンドで括り付けた
元のバッテリーが、1.7Aほどだったのが、
5Aになり約3倍長持ち
重いのたまにキズ・・・
1
投稿者: アラ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
最近の記事
多忙な1日
光沢が出ない
ラバーコート ベタベタ除去
カワウ捕獲 終了
手間が増えた
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”