恒例になりつつある
ご近所さんに頼まれての草刈り
ビフォー
アフター
今回から
旧型で
中古の刈払機
ZENO BK2650 で作業
実は、、、
ホンダの刈払機を探しに農機具屋さんに行ったら・・・
Φ255の刃が使え
割と綺麗
背負い式
背負ったままエンジンを掛けられ
安かったので買っちゃいました

やっぱり2サイクル

パワーあります

マキタ MEM427(オリジナル・チューニング・トルクUP仕様)
ゼノア BK2650
比較するべきじゃ無いでしょうが、
参考までに、、、
○パワー BK2650 断然
○燃費 MEM427 半分程度
○騒音 MEM247 ご近所さんに優しい
○取扱い
MEM427 正確認は、ハンドル式なので平坦な地形では振り子の要領で楽に刈れる。
斜面で作業には適さない。構造上の問題でオイルがヘッド内に循環させずらい状況になり、オイル不足により焼き付きとまでは成らなかったがパワーが低下する。(経験済み)ホンダのエンジンは、これを解消するために構造が複雑になっているとの事、これ
によりエンジン重量がかさみ重たい。
BK2650は、ハンドルから刃までの距離が短く腰を曲げないと地面と刃を平行に保てないので疲れる。長く調整すると左右の握りの間隔が短くなり、振り回すのに力が必要で疲れる。ロング仕様なら良いかも
○保管 MEM427 レギュラーガソリン仕様で余った燃料は車へ

背負い式は、エンジンから伸びるワイヤーを直線状にして保管しないと曲がり癖がついて良くないとの事。
4サイクルは、立てかけて置くとオイルがヘッド内に入り良くないとの事。
共に横に寝かして保管。場所の確保が問題
混合油は管理がメンドウ・・・
◎総合 背負い式の2サイクルは、パワーがあるけど大飯食い。これには驚いた



倍位食います。
平坦部での作業には不向き。
畔、斜面、狭い所は、背負い式が良い。
混合油は、残すと面倒
※用途に合わせて使い分ければ良いだけの事
それにしても、、、
腕も腰も背中も痛い・・・

0