リベンジに朝から佐田川へ

オトリ確保のためにコロガシ開始

1度に2匹掛け

したものの1匹しか取れず

畳10枚ほどのポイントだけに取り尽くしてやろうとコロガシに励む 計4匹で終了

下流に下り、そこでもコロガシで1匹確保

昨日お会いした先客さんのアイディアを元に急ぎで作った

約6mの友竿で粘るが掛からず・・・

諦めきれず

再びコロガシ

そうしていると下流より・・・

ウエットスーツを着た3人組がさし網(1人は組合員の帽子)をしながら近づいてきます・・・
減水しているから川に見えるけどココはダム湖、
福岡県の漁業法、(イ)禁止漁具、漁具・漁法「江川・寺内ダム内での網漁具」と定められている。
※組合員も該当すると2012年内水面に確認済み
もしココまで上がって来て、さし網を入れたら撮影して県に届けようと思いましたが、何故か
いつの間にかどこかに

気分を切り替えて
上流の堰堤下で友釣りでどうにか1匹

間に合わせの6mの友竿、案外良いです

握りを改良すれば更に良いかと思います。
後が続かない

のでコロガしまくって
1時間ほど掛からないので撤収

9匹
もう居ないかも
最近気になっている筑後川へ

常連の和合さんとすれ違い お互いに好きだね

活かして持ち込んだ鮎で友釣りでもと思ったけど、コロガシをしたくなり鮎は車でお留守番
思惑のポイントは、思っていたより流れが速いうえに深い


10号のオモリでもコロガせるのは、2〜3mほど


友釣りに分があると悟るが、車まで往復20分

諦めて上流の瀬へ

流れは速いけど腰下ほどの水深
丹念にコロガしていると

掛かりました


しかも
デカイ
1時間半で2匹

このサイズ違い

見方によっては丁度30cm
1尺は30.3cmなので尺鮎ならず・・・

筑後川の鮎は、泥混じりの苔を食べているのか内蔵の腸が黄土色でした

0