いつもの店でオトリ鮎を購入

50円値上がりして250円/匹

さて、
意外に釣人も多く

今回も短竿でないと攻めづらいポイントへ
・・・
すでにオトリ缶2個が沈んでる

・・・
取りあえずココで頑張るしか無く
2時間ちょいで、どうにか4匹確保

アタリも遠のき数q先の上流へ

ココは終盤にシャクリをやるポイント

増水の影響で地形が変わり浅くなっている

期待薄ながら30分ほど粘るが当らないので
潜ってみると
闘争心の無さそうな小さい鮎が少し、、、

見切りを付けて500m下流へ

2匹を確保して終了

6匹 帰りに田舎店の老夫婦に2匹あげる
帰宅後、
九州北部豪雨で夜明ダムの管理棟が被害に遭っていると聞いていたのでバイクで出動

ダムの水門が閉められない事により、全開状態
初めて見る光景

この被害で
ダムの開閉もできない状態
しかも
数百年前に手彫りで掘った農業用の導水路取り入れ口に水が入らず下流の水田は干ばつ状態
消防水利にも影響
※ダムの建設に合わせて入口が変更
そんな事で、
水利組合が、九州電力に掛け合い筑後川よりポンプUP


パイプの径は約300mm
これが46本あると無いとか

運が良い事に筑後川と水路の一番近い場所周辺に民家が無く、
機械を設置できる場所あり運が良い
これも29年九州北部豪雨の被害ですね。。。

0