鹿を仕留めたく山へ


最近、鹿が食した痕跡を見つけ鹿笛を吹き待つが現れず

ド素人なりに
場所・吹き方をアレンジしてみるが効果無し

現実は厳しいですね・・・

また1週間後に
帰宅後
15日から解禁になる鳥猟を見据えて猟場までの道の確保に
仮払い機と鎌を持って河川敷へ


5箇所ほど道を確保と距離を測定
汗だく
帰宅後畑へ


3日(金曜)に続きクヌギ苗の処分

( 3日に撮影 )
納品先が、
九州北部豪雨で被災され購入が激減しそうなので
自分が管理している畑の分を育ち上がる前に処分

6,000粒植え、出荷見込3600本相当の出荷を見込んでいただけに残念・・・

さてさて、
問題は処分の方法

掘り上げるのが1番確実であるが、
昨年より
2割増し

で植えており約30時間は掛かりそう・・・

悩んだあげく

除草剤で枯らして燃やし、管理機で耕して根を回収
それでも芽吹いた苗は、春先に鍬で掘り起こす
これだと猟期中に後ろ髪引かれる思いをしつつ掘らなくて良い

8月上旬より
クヌギ苗に除草剤を散布、
散布を繰り返して3ヶ月経ち見た目では枯れ果てている
仮払い機で刈り取り小分けして焼却処分
クヌギは、
根さえ無事で残っていれば翌年に芽が出る元気な木

管理機で何度も耕して1本でも多く根を回収
春先に芽吹いた根を掘り起こせば完了かと
・・・・
それが終われば畑は地主さんへ戻します。
帰宅後
買い物にお出かけ

久々に暇でない日曜日でした


0