2018/1/25 23:45
三国時代と邪馬台国 其のB (不定期連載 書き下ろし)
戦国後期、戦国七雄と呼ばれた7つの大国の中で、後進国であった秦は着々と力を蓄えて、大国になりつつあった。
あとの6国は、互いに連盟を結びあい、合従して対抗したり、あるいは秦と連衡して、同盟を結んだりと腐心していたのである。
(合従連衡という言葉は、ここから来ている)

秦が強大になったのは、宰相として政治の中核を担った ”商鞅” の力が大きかった。
紀元前356年、商鞅は変法と呼ばれる国政改革を断行、抵抗する反対派を一掃し、富国強兵を推し進めるのである。
商鞅の有名な言葉に、「疑行は名なく、疑事は功なし」 と言うのがある。
”何事であれ、やるからには自信を持って断行しなくてはいけない。 あやふやな気持ちでやったのでは、成功もおぼつかなければ、名誉も得られない” という意味なのだ。
この言葉は、後において 「故事成語」 となった。

秦国 宰相 商鞅 の肖像
しかし不幸商鞅は、後の政変に於いて謀殺されてしまうのだが、彼の残した功績により、秦は他の6国よりも早く強大となり、中国統一への道が開かれるのである。
(商鞅の事は、後の史記列伝に詳しい)
中国の戦国時代も、日本の戦国時代と同じで、各国の君主は造反をしないと言う証に、王子や王族を互いに人質として差し出していた。
後の秦の荘襄王(始皇帝の父親)も、王子時代に趙の国の人質となっていたのである。
趙の都”邯鄲”の呂不韋という商人が、もしやこの荘襄王は、後に秦の国王になるやも知れない・・ と思い、そばに仕えて大層世話をしていた。
その荘襄王がある時、呂不韋の美しい愛妾(めかけですな)を見て、是非譲って欲しいと所望したのである。 (一説には、呂不韋が愛妾を差し出した、とも言われる)
この愛妾の生んだ子が、”政”と名付けられ、後の秦の始皇帝となる。

秦王朝 初代皇帝 始皇帝
荘襄王が秦に戻って亡くなった後、政は13歳で秦王となった。
当時の秦は 斉・楚・趙 を攻略し、破竹の勢いで諸侯の領土を併呑して、天下統一に向かいつつあったのである。
紀元前225年、秦は大軍をもって魏を攻め、これを滅ぼす。
趙に人質の子として生まれた秦王”政”が、始皇帝として中国全土を統一するのは、これより約4年後の事であった。
続く・・

2018/1/23 10:57
もろみ味噌
去年の年末、万葉集に名高い吉野の”宮滝”に行ったのである。
宮滝は縄文から弥生時代、そして飛鳥時代にかけての古代遺跡であり、また「日本書紀」や「続日本紀」に記載のある”吉野離宮跡”でもありんす。
古代の吉野と言うのは、この宮滝辺りを指していて、桜で有名な吉野山はずっと後に呼ばれるようになりんした。
その宮滝に”梅谷醸造”と言う、味噌と醤油の醸造元があります。
いろんな醤油や味噌を作っているのですが、ちょっとお勧めなのがこれ!


醤油の醪(モロミ)ならぬ、もろみ味噌でありんす。
そのまま食べる舐め味噌なのですが、コクとほんのり甘みがあって、超〜〜美味しいのだ! (>ω<)
写真のように胡瓜に添えて頂くと、何本でも胡瓜が食べれます・・ (*´ ω`)
もちろん胡瓜だけではなく、拍子切りの大根に添えても、美味しいですな。
こちら → 梅谷醸造 HP
如何でしょうか。
今回は、おいやんの食材レポートでちた。
それでは、また。 (^ω^)

2018/1/20 23:28
三国時代と邪馬台国 其のA (不定期連載 書き下ろし)
紀元前、中国文明は黄河の中流域、中原と呼ばれる地域で始まった。
司馬遷の”史記”や、”竹書紀年”の史書に見える最初の王朝は”夏”であるが、考古学的な裏付けはまだ不十分である。
夏の次に王朝を打ち立てた”殷”は、考古学的に実在が確認されている、中国最古の王朝である。

初代 殷王 天乙 の肖像
殷は”商朝”とも呼ばれ、紀元前1046年に周の文王によって滅ぼされるまで、中原に繁栄した。
その周も紀元前842年に、政治への不満から諸侯や民衆の大反乱が起り、その後、周王朝は東周と西周に分裂し、衰退へと向かうのである。

紀元前771年、外敵である犬戎(西戎)の侵攻により西周は滅亡、残った東周の平王が鎬京(長安)から洛陽(洛邑)に都を遷都するも、諸侯の反乱により紀元前256年、第37代赧王(タンオウ)が最後の王となった。
(その時、すでに周王朝は、中原の中の小国に転落していた)

初代 周王 文王 の肖像
その諸侯の打ち立てた国が互いに覇権を争い、春秋戦国時代が始まるのである。
弱肉強食の時代であるから、各国とも内政や外交・軍事に渡って身分を問わず、有能な人材を積極的に登用した。
民衆にとっては、立身出世のチャンスであり、下克上の世界でもある。
うっかりしていると、下の者に手柄を奪われかねない・・・。
有能な者は、より有利な地位を得ようとして諸国を遍歴し、あるいは評判に努めたが、誇張やはったりも横行したのである。
玉石は混淆し、至る所で渦が巻き、その渦がより大きな渦に飲み込まれた。
周は中原と言う限られた地域に王朝を開いたが、次第に諸侯を取り込んで、文明圏を広げて行く。
しかしながら、広げ過ぎたが故に王朝の手には負えなくなり、周は分裂し滅亡への道を進んだのである。
日本でも歴史上そうであった様に、戦国時代と言うのは、其々の国が膨張し、覇権を争う時代でもあるのだ。
続く・・

2018/1/18 23:22
御座候だよ・・
お晩! です。 おいやんでございます。 (^ω^)
今日、つかぬ用事で西宮へ行った。
で、急に甘いものが欲しくなって、阪神電車の西宮駅にある ”エビスタ” に寄って、御座候を買った。 (=゚ω゚)ノ
御座候って、何? と思われるかも知れないが、俗名 ”回転焼き” なのよ。
下の写真を見ると、よく分かるのでありんす。


1個、¥85だったかな・・・。 (欲張って、8個も買ってしまった・・)
関西では御座候と言うのですが、地域によって色々と名称が変わります。
回転焼きと言ったり、今川焼きとか大判焼きとか、それぞれ異なる呼び方をしているのでありんす。
でも基本はこの形で、中のあんこが小豆の粒あんか、てぼう豆の白あんの、どちらかを選ぶ事が出来ますね。
冷蔵庫に入れると、程々に日持ちもするので、おいやんは電子レンジでチン! (約40秒ほど)して、楽しんでます。
如何でしょうか。 おいやんの ”甘いもんレポート” でちた。
でわ、また。 (;^ω^)

2018/1/16 22:49
ジャガイモとレンコンの炊合せ
こんばんわ。 おいやんでございます。 (^ω^)
寒い日が続いていたので、今回はシンプルにジャガイモを使って、煮物を作ってみました。
材料は、ジャガイモとレンコン(冷凍です)と、薄揚げを使います。
では、作って見ましょう。
@ ジャガイモと冷凍のレンコンを、写真のように切っておきます。 冷凍レンコンは、温めのお湯で解凍して、使います。


A 薄揚げは油抜きをして、これも写真のように切り分けます。

B 鍋に切り分けた材料を入れ、水を材料の8分目位に張って中火に掛け、煮立てます。

沸騰してきたら、小さじ擦切り1杯のだしの素を加えて、約5分ほど煮ます。
C 5分ほど煮たら、お出汁の分量にもよりますが、醤油・お酒・味醂・砂糖を適宜加えて、約15分ほど煮込んで仕上げます。

こんな感じ・・
D 熱いうちに器に盛って、出来上がり。

☆ 水溶き片栗粉を少量、仕上げの時に加えてとろみを付けると、治部煮風になって美味しいです。 冷めない内に、どうぞ。
今日は、ここまで。 でわ、また! (=^ω^=)
