2018/3/25 0:14
阿倍山田道から 三輪の夕景

明日香 山田寺跡

山田寺跡 回廊の礎石

阿倍 花桃とサンシュユ

三輪 恵比須神社 桜

三輪 二上山の落日
またまた、ご無沙汰! おいやんでございます。 (^ω^)
今年は各地で、桜の開花がかなり早くなってますね。 そんな開花の便りが聞かれる中、先日は明日香の ”阿倍山田道” から三輪まで、古代史を探訪して来ました。
阿倍山田道は、推古天皇16年(608年)隋の遣使である ”文林郎 裴世清” を迎える為に、時の大和朝廷が民衆を総動員して、桜井の阿倍から飛鳥の小墾田宮まで、約1ヶ月の突貫工事で完成させた道路でありんす。
大和朝廷にして見れば、国の威信を掛けた道路建設であって、隋にも劣らぬ国力を見せる狙いもあったとされています。
現在の道路は、自動車が飛ばしながら行き交う風情の無い道ですが、山田寺跡の付近に一部だけ、旧道が名残を残しています。
三輪から見る二上山は、古代には ”黄泉の国” の入り口とされていて、所謂死者を葬る地でもあったのです。
展望台に立って夕日を眺めながら、暫しおいやんは悲劇の皇子 ”大津皇子” に、思いを巡らせておりました。
”うつそみの ひとなるわれやあすよりは 二上山を弟背とわがみむ” 大来皇女
それでは、また。 (=゚ω゚)ノ

2018/3/17 9:28
天王寺七坂 界隈

高津宮 梅園

高津宮 高倉稲荷神社

齢延寺 河津桜

七坂 源聖寺坂
暫くのご無沙汰! おいやんでございます。 (^ω^)
ここしばらくの間、な〜んかお疲れと言うか、一説に言う ”冬バテ” かと・・・。
冬バテと言うのは、寒暖の差が激しい春先に、自律神経の失調によって、倦怠感とか意欲の低下が起こる症状を言うそうです。 ( ̄▽ ̄)
で、そんな中、先日の春の陽気に誘われて、大阪の天王寺七坂界隈を巡って来ました。
早や、源聖寺坂近く、齢延寺の河津桜は見頃で、濃いピンクの花がきれいでしたね。

安居神社 真田信繁 像
最後は、真田信繁終焉の地、安居神社に参拝して、四天王寺前の ”漬物西むら” で、美味しい漬物を買って帰った次第。
如何でしょうか。 おいやんの七坂界隈レポートで、ありんした。
それでは、また! (=゚ω゚)ノ ⌒☆ イヨウ〜

2018/3/5 14:05
明日香 探訪

明日香 稲渕周辺

明日香 飛鳥川の流れ

明日香 入谷の集落

明日香 蝋梅の花

明日香 キトラ古墳
こんにちわ。 おいやんでございます。 (^ω^)
おいやん、奈良の明日香周辺には、年に何回か行くのですが、今回はその中から、早春の明日香の写真を掲載して見ました。
「大和は 国のまほろば たたなづく 青垣 山ごもれる 大和し美し」
”倭建命”
明日香は徒歩で巡ったり、最近はレンタサイクルをよく利用してますね。
倭建命ではないのですが、”山ごもれる大和し美し”を感じる、明日香巡りでありんす。
明日香って、いいなぁ〜。 (=^◇^=)
でわ、また・・・。

2018/3/5 5:10
ポートレートでGO! 其のB



暫くのご無沙汰! おいやんでございます。 (^ω^)
ポートレートでGO! も3回目、モデルはJK卒業間もない”Keiko”さんでした。
撮影場所は、神戸のフルーツフラワーパークで、3月の中頃だったかな。
逸話があったのですが、今回は省略・・・。
初々しい姿が、印象的やったね。

次回へ、続く (=゚ω゚)ノ ・・・。
