2016/1/31 20:30
大根とレンコンの 治部煮風
毎日寒いので、ついつい煮物が多くなって・・・。
今日も昼寝をしてまちた。 夢うつつに、金沢の治部煮が出て来て、美味そうに食べているOiyanが居たのでありんす。
なので、大根とレンコンを使って、治部煮もどきの煮物です。
材料は、大根、レンコン、薄揚げ1/2枚、片栗粉、醤油、お酒、味醂、砂糖、だしの素 です。
簡単に出来るので、作って見ましょう。
@ 材料を写真の様に切ります。

大根は皮を剥いて、約1センチ幅の銀杏切りにします。

レンコンは、冷凍野菜のレンコンを使うと、味が浸み込み易く、使いやすいです。

薄揚げは、1/2枚を写真の様に刻んでおきます。
A 切った材料を鍋に入れて、水を張り火に掛けます。

煮立って来たら、だしの素を入れて、5分程煮ます。
B 片栗粉 (小さじ3〜4杯位) を水で溶いて、用意しておきます。

中華に言う、水溶き片栗やね。
C 5分程煮てお出しが回ったら、お酒と味醂を各大さじ3杯、醤油大さじ5杯、砂糖小さじ1杯を加え、蓋をして弱火で15分位炊きます。 ( 味見をして、煮汁の量に合わせて加減します )

こんな感じ・・。
D 水溶き片栗を入れて、とろみを付けます。 ( 入れるときは、状態を見ながら入れる事 )

さらに、十分とろみが付くまで、5分程煮て仕上げます。
E 煮汁と一緒に、刻みネギを添えて、出来上がり。

熱い内に頂くと、美味しいです。 下した生姜を、トッピングしても、OKです。
お酒は、リンゴジュースで割った酎ハイやね。
☆ 出来上がった後で、鶏肉入れるのを忘れてまちた。 鶏肉を入れると、さらに美味しいのでありんす。
不覚・・・ ですわ。 (;^^)b

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ