<大山祇神社のHP>

しまなみ海道の大三島に大山祇神社がある。
実はここの大祝職は代々伊予の河野家の同族が務めている。
そこで神社の紋の波三隅切り・・・これはうちの家紋でもあるんです。

正直いってこれを見たくて来たようなもんです。
そして実際に神社にくると門に、幕に、さい銭箱に、おみやげの饅頭や煎餅にも・・・
やっぱり嬉しかったですね。
(いろいろといっぱい買ってしまいました!)

(お饅頭です)
子供のころからお墓参りに行くたびに見てた紋がこんなにいっぱい・・・やはり私のルーツはこちらなんですね。
今、海が好きで漕いでるのも河野水軍の血?
まあそんなことも思ったりしました。

ところで大山祇神社には武具などを収めた宝物館がある。
まあ有名どころの武将の数々、木曽義仲、源義経、源頼朝、河野通有・・・そして女性の武具と言われているつる姫。
流石海の島なので本土の戦火でも焼けておらず、かなりのものが揃っている。
これが陸続きだと応仁の乱や第二次世界大戦などでも焼けおちた可能性が高いのだが、海の中であり、軍港などからも少し離れている。
この地勢条件がこれだけのものが残っているところだろう。

ついでにいうとこの大三島は愛媛県に属している。
しかし位置的にはどう考えても広島県。
これも昔からの伊予よの繋がりから愛媛県になったんだろう。
海上交通の要所、海上信仰の拠点、そういう位置づけの大三島です。

(車に貼っておきます)
こうして私の西の目標の大三島に無事到着した。
大阪から少しずつ漕いで繋いで15年、ほぼ日帰りだけで繋いできた。
まあよこぞここまでこれたもんだ。
さあこのあとはどうしよう?
実は周防大島も気になっている。しまなみ海道も弓削島とかも漕いでみたい。
またいろいろ考えていこう。
しかしひとまず無事目標達成に乾杯!
↓
Blogランキング参加してます。
よろしかったら
お願いします。



7