11/15は七五三・・・ならぬカヌークラブのんびりパドラーずの木津川ツアー。現在2回目の大阪湾をめざして進んでいる。先月は笠置から加茂までくだったので今回は加茂から木津をこえて玉水まで。

(ゴールの玉水橋左岸下流にある公園)
まずみんなで玉水橋の近くの公園に集合。ここはなんと無料の駐車スペースがある。ここから乗り合いで加茂まで移動だ。
手早く艇を組み出艇、先月ゴールした場所なので手なれたもんだ。

この日は連日の雨で少し水量が多い目。おかげで漕ぐのが楽だ。スイスイ進んでいくと前方に木が川に覆いかぶさってる箇所がある。これも9月の台風の爪あと。根っこから崩れているところも多く改めて水の力を知る。
木津川もこの加茂からしたでほぼ直角に曲がっている。曲がったところで国道163号線と平行になる。もう少しで木津だなあというところで水路が右と左に分かれている。実は今は右が本流だが前が左のほうが水量が多かった。平成6年のカヌーマラソンで私は左の流れにはいれず右にいってしまって一気に追いつかれた記憶がある。

(左の水路に入ってすぐのヌートリアの巣穴の前で)
そんな話をしていて普段なら右の本流に行くところをなんとはなしに左に・・まあ水も多いし浅かったら帰ろうとその時は思ってたんですが・・・
入ってすぐのところにヌートリアの巣穴、でもどうも台風の時に水没してみんな脱出したのか? NMさんがものほしそうにのぞきこむ(笑) そのあたりは和気あいあいと進んでいたがやがて水路が狭くなってくる。場所によったら艇の幅ギリギリだ。浅かったら戻ろうねといってたのは誰なのか! もうみんなひきずりながらひたすら前進だ。

狭くそして浅い。ファルトが多いので無理はせず助け合って?進む。気分は探検隊!はっきりいって木津川でこんなルートいくとは思わなかった。個人的にはこういうの好きなんです。一人リバーカヤックで参加のNMさんは意地でもポーテージしないで手をついて進む。そら底破れないからええはなあ。

JRや国道24号線を越えてようやく合流点がみえてくる。ヤッター、何故か妙な達成感。なんか広い川にでると感動ものだ。
合流のとこの砂浜で昼食、H氏の沸かすホットコーヒーをありがたくいただく。その後も漕いで行って水路が分かれてたらとにかく左に突っ込む。
「合言葉は左!」まあ大体左のほうが狭い水路なんです。
開橋を越えると河原もぐっと広くなる。真上をラジコン飛行機が飛んでいる。かなりの上級者とみえてデッドリードライブをやっているのだがちょっと怖い。このまま操縦ミスしたら私らの上に落ちてくるのか!

ようやくゴールの玉水橋が見えてくる。この手前の開橋が赤、玉水橋が青だ。約14kmだが流れにも助けられ楽に漕いでこれた。
ゴールは砂浜もあるのだが水位が上がってるので段差がなくてあがりやすいからテトラで撤収。すぐ先が砂浜なんだが少し上げてから歩く距離が延びる。まあ最後は楽な方がいいですね。

あとは加茂まで車をとりにいって解散。でもまさか木津川でジャングルクルーズするとは思わなかった。こういうの好きですねえ!

1