
3/24は和歌山は白崎海岸のシーカヤックツアー。しかいあいにくの雨・・・予報は一日中・・・ 大体白崎は荒れやすい。風の通り道ですぐ突風が吹くし北側と南側とで無茶苦茶状況が変わる。つい先日もツアー中止にしたところで3回計画して1〜2回しか催行できない。それなのになぜめげずにツアーを組むか?それは簡単、私がここが好きだから。あの岬、そしてあの洞門・・・とあれ雨の白崎へどうぞ!
http://www.shirasaki.or.jp/index-2.htm 白崎海岸海洋公園のHP
*海洋公園は国定公園なのでカヌーは出艇できません。

(白崎の名所の一つ立厳岩、30m近い洞門なのに水面のせまいところは幅2mぐらい)
朝、寝屋川からできたばかりの第二京阪道を通る。年度末の平日なのに岸和田まで50分ぐらい・・・これは早い。道中かなりの雨だがもうやると決めたら腹をくくっている。
風が北側が強いので黒島側は無理。そこで立厳岩から白崎、鹿尾菜島、下山の鼻の南側コース。この白崎は北側コースと南側コースでかなり景色が変わる。
この日のメンバーは6人、私はリトルくんとK2スポーツ、あとシーショア、ミレニアム(2艇)、イースキー15という内訳。幸いスタート時はかなり小降りになっている。さあ出発だ。

(立厳岩を潜る!波が中で盛り上がってなかなかのスリルだ)
出発してすぐ出てくるのが立厳岩、横から見ると普通の岩だがその中は細い水路がありカヌーなら通り抜けれる。ちょうど波があたって一気に50cmから多いときは1m以上水位が変わり楽しいところ。もちろん沈すると狭い水路なのでレスキューしにくく、波に押され岩の上に押し上げられた人もいてる。この日はそこまで高低差はなく普通に通れる。
実は私は波がきつい時に入って後ろ向きに押し出された事がある。本当に冒険心をくすぐるナイスなポイントだ!

(まさに白崎!岬全体が石灰岩)
ひとしきり立厳岩で楽しんで岬の北側に向かう。といってもこの岬の先端はけっこうえげつない風がふいていてうっかり先にすすむともう戻れなくなる。ルートも沖合からいつでも岬裏に逃げれるコースで先端へ。時々吹く突風でうまく風上に体重移動しないと身体ごと持っていかれる。白崎はよく風沈するんだよなあ。
先端の向こうはうさぎさん(白波の事)と三角波がいっぱい。これはちょっと無理。そこで状況をみてから岬裏に逃げ込む。流石に無理は禁物だ。

(安定感抜群のベンチャーカヤック イースキー15)
岬から今度は湾を横切って鹿尾菜島の方へ。追い風追い波でどんどん進むがちょっと怖い。ファルトでラダーがないしどうかなとシーショアを見たらなんとあの5mの船体をバウラダーで曲げている。乗ってるOさんはもとスラロームの国体選手、普通シーカヤックでバウラダーするか!(ちなみに本人曰くよー曲がって扱いやすいなあ・・)
さていこうとした鹿尾菜島や下山の鼻は北側を向いているのでかなり風があたっている。上陸地点も岩場なのでちょっと危ない。そこで大引に近づき砂浜で上陸。ついでにお昼にしましょう!

(いやあ、海もいいですねえ・・とリトル、つい先日川で泳いでいたような(笑)
昼食中も降り続ける雨、それどころかどんどんきつくなる。流石に寒い。これ以上身体が冷えるとミスしやすくなってくる。まあ早めにあがりましょう!
早々と食事を終え海岸沿いに漕いで行く。大引を越えたあたりから更に風がきつくなってきた。時々艇ごと押し戻すような突風。普通のファルトいなくて良かった。これはファルトではきついわ。

(なんでみんなしんどそうなのかと不思議そうな顔で楽々漕ぐ犀さん)
そしてゴール。やはり白崎は予定通りいきません!でも楽しかった。私は着替えは海洋公園の鍾乳洞の中で!なんか凄い気分。でも本当はスカッと晴れて太陽でたら白い石灰岩が光る様に輝くのがみたかったんだがなあ。まっまた次回のお楽しみですね。

9