
(帝国ホテルをみながら艇を組む!)
中之島を漕ごうと思って一番大変なのが出艇場所。1艇や2艇ならなんとかなる所もあるが10艇以上が出ようと思うとまず桜ノ宮か北浜になる。あとは八軒家か?
とはいうものの船着き場やスロープを使うのは申請がいるしどうも面倒。そうなるとほとんどないのが現状だ。桜ノ宮も再開発の話が出ており、そうなると現在の場所は使えなくなるかもしれない。

(転回する遊覧船のなにわ号)
ともかく現在は桜ノ宮で出せるので出艇。まずは公園の中の池から大川に入る。しかしちょうど大川に出ようとしてると前を遊覧船が転回している。なんとなくこちらに突っ込んで来そうでちょっと怖い。巣穴の中の小動物の気分だ。
遊覧船が転回終わって注意しながら大川に出る。目の前は帝国ホテルだ。さあ出発だ!

(天満橋をバックに、対岸は八軒家浜)
大川に出てまずドラゴンボートやレガッタの発着場に行く。まあ単にそこが広かったから集まっただけなのだがそこから対岸に渡るのが目的。というのも川(というか水路は)右側通行が基本。桜ノ宮から天満橋の方にいってるので右側が対岸だったという話。そしてもう一つ、右岸(下流に向いて右)からでないと大阪城が見えないんです。

(中之島公会堂をバックにご機嫌のTさん)
銀橋、天満橋と順調にくだりいよいよ中之島が見えてくる。下流を向いて右側が堂島川、左側が土佐堀川だ。はじめは土佐堀川を下るのでここで左によって土佐堀川へ。しかしこの頃には小雨が降り出す。予報では夕方だったんだが・・・まあ元気に行きましょう!

(御堂筋をくぐる。この景色は独特です。土佐堀川です)
そして北浜を越え淀屋橋に着く。ここになにわ号の発着場がある。淀屋橋を越えると遊覧船が減るので漕ぐのが楽だ。
しかし車や歩いて何度も御堂筋を通ったがカヌーでくぐるのはまた格別だ。
日頃見慣れたすぐ近くにある水上の別世界を旅する。まさにアーバンカヤックの真骨頂だ。

(川口の大阪中央卸売市場)
それからも土佐堀川を四ツ橋筋、なにわ筋(モンベル本社のあるところ)、あみだ池筋、新なにわ筋と大阪の南北の幹線を通過していく。雨はますます強くなるがみんな平気?な顔。
そして川口で折り返して今度は堂島川を遡る。遡るといってもこのあたりは高度差がないので潮目で流れが変わる。ちょうど時間は干潮から満潮に向かっている。という事は川の流れは河口から川上に向かって流れているという事だ。

(再び御堂筋へ戻ってきた。堂島川側です)
そして堂島川を国際会議場、リーガロイヤル、朝日放送を通過。そうそう、対岸のマンションからファルト乗りのMさんが判りやすいようにパドルを振ってくれた!Mさんありがとうございました!
雨も強くなる一方だしトイレも行きたい。休憩ポイントは北浜だ。ここで昼食タイム、私は暖かいコーヒーを飲む(自動販売機もあるので便利)しかもちゃんとお店があって食べ物売ってるし・・・
そしてこの後の事を相談。真っすぐ桜の宮に帰るか大阪城に寄るか?多数決の結果大阪城に寄る事になった。みんな元気ですねえ。

(バラ園の横のビヤガーデン、ライフジャケットを着て行っても大丈夫?)
もうどんどん雨がきつくなる。でも大川から今度は寝屋川に入る。この橋の下に水上バスの監視所があるの知ってました?視界がきかないのでぶつからないよう注意してるんです。
そして寝屋川から第二寝屋川に入りそこが大阪城。まっやはりこkは何度来てもいいもんです。

(降りしきる雨の中、大阪城に到着)
大阪城も見たしあとは帰るだけ。天満橋、銀橋ときてどうしても口数が少なくなる。そして桜ノ宮に戻ってゴール!みなさん雨の中お疲れ様でした。
公園は朝よりかなり水位が上がって帰って乗り降りは楽。あとは畳んで帰るだけです。
今回はスタートが都島区、大川を対岸に渡って北区。土佐堀川で中央区、肥後橋を越えたら西区、川口を回って堂島川で福島区から再び北区。そして大阪城前が中央区でゴールが都島区戻るですね。JR大阪城公園駅くぐっていたら城東区だったなあ。ともかく24区のうち5つも漕ぎました。こうやっていったコースを地図でたどるのもまたいいですよ!

5