
(なんと溜め池マップがある大東市!)
今年になって海や川を漕いだがまだ池を漕いでなかった。池といっても実はどこでもいいという訳ではない。やはり私なりの好みやルールがある。
まず場所に思い入れがあるもの。これは通勤や通学路の近くが多い。次に名前や謂れが気にいったもの。泉南市の狐池や枚方市の影見池がこれにあたる。そしてあとは一つの市町村で1つずつ・・・・一応住んでいる寝屋川市の周辺が重点に漕いでいる。その寝屋川市の周辺といえば昔の北河内郡・今の大阪第四学区、既に枚方市、交野市、寝屋川市、四条畷市、門真市は漕いだ。残るは大東市と守口市。(守口市は池ないんですね。これは噴水かなあ・・)そして今年の池初めに選んだのは大東市の飯盛山近辺だ!

(えっと、パドルって水の上におけたっけ?)
実は前に一緒に琵琶湖横断したカヌー仲間のキリンさんは大東市の山手の住まい。家からちょっと走ると溜め池がある。今回サポートしてくださるというのでお言葉に甘えさせてもらいバイクで行くことにした。
まず日の出前にバイクでキリンさん宅へ。寒い、カヌーの比ではない。冬は身体を動かさない上スピードがでるバイクが一番寒い。
暗いうちに着いて今度は一緒に車で池に!本日はお付き合いありがとうございます!

(氷の上で乗り込むのは初めてなのでドキドキ)
10分ほどたって山頂近くの池につく・・が・・完全に凍ってるし・・ 前の柘植川の比ではない。さすがは池というかなんというか!試しにパドルを置いてみたら普通に上に置ける。しかしまあここで諦めるのはポリシーに反する。逆にいえばいい経験ともいえる。

(少しずつ押し割りながら〜)
早速乗り込んだのだが足が入らない。しまった!これはスノーシューズだ。足元が狭いリジット艇なので靴が邪魔して足を納められない。仕方なく三角座りで乗る。これはバランス悪い。おまけに氷が厚いので普通にパドルで漕ごうとおもったら氷にはじかれる。仕方なく垂直に立てて割って進む。
といっても進まないんですね。そこでちょっと進む、戻る、その横を進む、の繰り返しで漕げる場所を広げる。

なんとか池の真ん中の島まで行こうと思ったがもう疲れた。せめてちゃんと足が入りスカーしてたらもっとアクティブに漕ぐんですけど〜
まあここらが退け時、でもこれはいい経験でした。逆に冬型の日に、また来てみるのもいいかもしれない!

上陸して離れた所から見ると島の左横でカヌーで浮いたとこだけが色が違う。ほんとに池全面が氷ついているんですね。
でもこれで大東市にも足跡を刻んだぞ!さあ北河内制覇まであと少し、でも守口市が漕ぐとこないんだなあ。

1