
(豊里大橋の真下と少し下流側で下せます)
7/27は平日のカヌースクール。場所は淀川だがいつもの海老江でなく気分を変えて大阪内環状線が通る豊里大橋から。この豊里大橋からは川岸に緑も多く流れも穏やか。
今回はアルピナ430が2艇で進水式も兼ねたIKEさんとちょうど初めて1ヶ月たった米さんの2人です。

(慎重なパドリングのIKEさん、バックは大阪工業大学)
豊里大橋は左岸の太子橋地区と右岸の豊里地区の二つの公園に挟まれどちらでも出艇ができる。主に右岸はウインドサーフィン、左岸はジェットが多い。
今回は太子橋地区からの出艇。平日なのでジェットもきてなかった。
出艇してゆっくり下流を目指す。IKEさんはほとんど初めてなので基本ストロークを練習しながら進んでいく。しばらくいくと菅原城北大橋を通過、まずまず順調だ。

(菅原城北大橋をくぐるKomeさん)
その先には城東貨物線が通る赤川の鉄橋がある。そしてその先が毛馬の閘門で大川と新淀川の分岐点と淀川大堰。この辺りはいい雰囲気ですね。

(いつの間にか色が変わっていた赤川の鉄橋)
この赤川の鉄橋で一休み。ここの城東貨物線をたまに貨物が通るのだが見れないかなあとあたりをウロウロ・・・でも結局来ませんでした。

(自転車と歩行者しか通れない)
そのあとは今度は豊里大橋を目指して戻ります。実は行きは向かい風、帰りは追い風で楽に帰れるかなと思ったのだが追い風の影響で艇のコントロールが効かず右に左に曲がる。

(そして豊里大橋に戻って来ました)
更に土砂運搬船が連続して通過したので引き波で更にフラフラ。でもまあ無事に豊里大橋に到着です!
淀川で漕ぐのもたまに場所変えるのもいいですねえ。お疲れさまでした!

大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

0