
琵琶湖の南側は、大津の周辺にいろいろな建物や港があり、アーバンカヤックを楽しめる場所です。しかし近くにいくつかある駐車場は、昼間停めるだけでも1000円は超えてしまいます。
そこで今回のツアーは、大津京駅近くの湖岸に集合です。参加者はOさん親子、Hさん親子、ITさん、IKさん、Uさん。スタッフは地元Mさん、Oさん、Tさん、私の計9艇です。
ここは大学の艇庫が集まっており、今日も大会があるらしく湖上には50艇近くのヨットが浮かんでいます。岸辺にはタイムキーパーらしき学生が数人いて、ヨットのルートを聞くと北に向かうとの事。私たちは南に向かうのでぶつかることはなさそうです。
Uさんの進水式をみんなで祝い10時に出発です。まずは3km先にある大津プリンスホテルのすぐ東のサンシャインビーチに向かいます。
波風もなくヨットや釣り船を眺めながらのんびり漕いでいきます。サンシャインビーチに近づくと何やら太鼓の音が。どうもドラゴンゴートの大会をやっているようです。湖岸はごった返していて砂浜には近づけず、手前の岩場に上陸してレースを見ながら早めの昼食をすませます。

12時に午後のツアー出発です。なぜこんなに早いかというと、今日のツアーのメインイベントのびわこ花噴水は12時〜13時なので、もたもたしてると終わってしまうのです。 大津港に向かって漕いでいると外輪船のミシガンが私たちの目の前で入港してきます。乗っているお客さんから手を振られたり写真を撮られたりと、ちょっとした見世物状態に。今日は本当にいろんなフネと出会う日です。

そして噴水に到着、消防車のホースみたいなのが突堤からニョキニョキ出ていて水が噴きだしています。遠くから見たり、真下で水を浴びたり、みんな思い思いに楽しみます。雲の合間からちょっと日が差して、一瞬虹が見えたような見えなかったような。

その後は残り2kmをゆっくりゴールに向かいます。ツアーの最初に「ガイドの私を追い抜いて前を行かないように」とみんなに伝えていたのですが、ここまで来るともうみんなバラバラ。びわ湖大津館の庭園を眺めたり、ちょっと沖に出たりと、それぞれ楽しんでいます。
2時前にゴールしたとたんに雨が降り出しました。できればフネの乗り比べなどやろうと思っていたのですが、雲行きも怪しいので今日はここで終了。そして着替えて解散する頃には土砂降りに。早目に終わって正解でした。乗り比べはいつでもできるので、またやりましょう。

そういえば、近江大橋の北東の矢橋帰帆島も、多くの自然に囲まれてきれいな景色が楽しめるそうです。今日は夏休み親子バージョンで噴水がメインでしたが、秋頃に自然を楽しむツアーもまたいいですね。ご要望があればぜひ。

大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

0