
(眼下に広がる石川と大和川!)
恩地惣池から少し下り東高野街道にでる。旧170号線のほうがわかりやすいが生駒沿いに住む私には
東高野街道の方が馴染みがある。そして堅下駅を越えた所から信貴山の方へ上って行く。
坂道を上っていると眼下に石川や大和川が見えてくる。どちらも漕いでいるのでその時のことが思い出される。そしてその後ろに連なるように允恭天皇陵、仲津姫陵、応神天皇陵が目に入る。初めて応神天皇陵を自転車で見にいったのは中学生だったか?この景色は自分には思ってなかったのでなにかジーンときた。

(山の上の方にある信貴山変電所)
そもそもこの柏原から八尾にかけては蘇我の馬子と物部の守屋が戦った所。古墳群とともに古代の歴史に大きくかかわってきた所だ。大和川も現在の川筋ではなく八尾から東大阪を抜けて河口にいっていた。こんな事を想うだけでも柏原にきた甲斐がある。

さて再び山道を上がって行くと信貴山の変電所がある。地図で見ると池はその裏あたり。早速ダッキーを担いで探しに行く。
このあたりはハイキングコースになっているのか山道ではあるがかなり整備されている。でも階段きついです!手すりがあるのがありがたいね。

前方に水のきらめきをみつけて行くと池を発見。この池は山伏池というのだが山伏が水飲み場に使ったのだろうか?そんな事を考えるのもまた面白い。

この池こそ看板もなにもない。釣りにこようにもかなりの坂なのでくるのも大変。それに足場も悪くぬかるんでいる。まあ普通は来ないわな。
ゆっくり艇をふくらませ池に浮かべる。ヨシ、いい感じだ。さっきの恩地惣池よりも自然の佇まいが凄い。こういうのは来てみないとわからないもんですね。

(池の向こうに変電所が見える!)
とにかく池・公園・お濠シリーズで今までに漕ぎ終わったのが能勢町、豊能町・箕面市・高槻市・枚方市・寝屋川市・交野市・四条畷市・守口市・門真市・大東市・東大阪市・八尾市・柏原市・太子町・河内長野市・狭山市・和泉市・岸和田市・熊取町・泉佐野市・泉南市・阪南市・岬町の24市町になった。
まだなのが池田市・豊中市・吹田市・摂津市・茨木市・島本町・松原市・藤井寺市・羽曳野市・河南町・千早赤阪村・高石市・泉大津市・忠岡町・貝塚市・田尻町の17市町村。

もちろん川や海を入れたら府内の全ての行政区は終わっている。多分何市町村かは漕ぐ池がないと思う。まあ行けるとこまでいってみようか!

大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

0