
(左手が国際会議場、右手にまた新しいビルが建設中!)
堂島川沿いには見慣れた有名なビルが多い。大阪市役所や中央公会堂、日銀、リーガロイヤル・・・ふと気付くのは工事が多いこと。やはり消費税導入を見越しての建設ラッシュだろうか?来るたびに少しずつ変わって行くのもこの辺りの面白い所。
そして川口が見え堂島川が終わりを告げる。中之島で二つに分かれていた川も再び合流して安治川と名前を変える。ただ今回は安治川を行くのではなく土佐堀川を遡上する。本当は安治川を下ってUSJや海遊館にもいってみたいけどまたこの次ね。

(川口に停泊中の遊覧船、きらり号も停まっていた。)
川口を回り込むとすぐに別の川が見える。木津川だ。木津川を行くと京セラドーム、平林大橋を越えて南港に出る。ここもまたいってみたいところだ。
さて土佐堀川を遡上すると前方に大きなビルが建ち並ぶ。実は私が昼間に土佐堀川を遡上するのは6-7年振りだ。以前はそんなにビルがなかったのだが景色が一変している。凄いな!

(左の関電ビルには節電のお願いの垂れ幕が・・・)
やはり目立つのは中之島フェスティバツタワー!ちょうど川が婉曲するところにあるので真正面に見える。今年の秋に完成ということだがこれはこれで楽しみだ。

その後は四ツ橋筋、御堂筋、堺筋と越えて中の島で上陸。ここで昼食タイム。もうほとんどの会社もやってないので公園はのんびりした雰囲気。ちなみに大阪市内を漕いでいて仕事中のサラリーマンはカヌーをみてもほとんど立ち止まらない。遊びや散歩できている人は手を振ったりしてくれますね。まあ公園も光のルネッサンスが終わったら寒いので人出はそんなに多くはないですね。

(2時間前には沈んでいた足場。逆にこのあとは出艇するには段差がきつくなる)
中の島でゆっくり昼食を取り暖かい飲み物で身体をあっためる。トイレもあるし自動販売機やコンビニもあるのでとっても便利。
ゆっくり休憩とって再び土佐堀川へ。ここでまたまた東横堀川との分岐点に差し掛かる。せっかくなので東横堀川に入って行くとすぐに水門がある。そこの横の
事務所でこの水門の通過申請をする。実は私はここは自分で申請したことがないのでよく知らない。ここからはいると松屋町筋の横を通って日本橋の手前で直角に曲がり道頓堀へ着く。但しこのあたりは上陸するところが全然ないので要注意。まあ一応写真であげておきます。

今回は申請してないのでここからUターンして天満橋を目指す。
川の駅「はちけんや」を通過。こんどは遊覧船のなにわ号が停泊している。なんとその横には帝国ホテルの船も!人が乗り降りしてる雰囲気もないのでどうやら完全に停まっているだけのようだ。とはいうものの船の横は怖いので一気に通り抜ける。

(左が帝国ホテルに着く船)
天満橋を越えると今度は寝屋川との合流点、ほんとに水の都ですね。
この寝屋川を入るとまたまた第二寝屋川との分岐があって大阪城に行けるので見に行くことに。ただ寝屋川に入る京阪電車の高架下は狭く見通しが効かない。そこでなにわ号の監視所があって交通整理をしている。カヌーがなにも考えないで川の真ん中から入って行くと出会いがしらで衝突することもあるので要注意ポイントだ。

(寝屋川と第二寝屋川の合流点でまわりこむなにわ号)
まあ私も伊達に何回も何回もきてないので船のコースはわかっている。うまく迂回しながら寝屋川そして第二寝屋川にと進んでいく。そして大阪城ホールが前に見えだした時ふと横を向くと大阪城が見える。いいもんですね。

この少し先はまたまた第二寝屋川と平野川の合流点があるのだがもうそこまで行くのはやめにして大川へ戻る。
再びなにわ号をうまくかわしながら大川へ。一気に川幅が広くなり雰囲気が変わる。あとは銀橋をくぐれば桜ノ宮だ。

(帝国ホテル、帰って来ましたね。)
再び帝国ホテルが見えてくる。戻って来ましたね。なにか大阪市内観光めぐりみたいになったのだが楽しかった。たまにはこういうカヌーもいいもんです。
この日の行程は12.3km さあ次は安治川?木津川? それとも・・・
↓
Blogランキング参加してます。
よろしかったら
お願いします。

大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

2