
(こじんまりとした帝塚山駅!)
大阪に昔からの高台になる
上町台地、北は大阪城・天満橋あたりから天王寺・阿倍野で住吉の一部までと言われている。その南の住吉区に上町台地が浸食してきた谷を堰止めてできたと言われているのが
万代池だ。

(このあたりは
熊野街道の街道筋にあたる)
ついこないだ中之島をご一緒したムッシュのお勧めでちょっと出勤前にその万代池を見に行く事にした。(註;一応ダッキーは背負っていったのはゆうまでもない!)
この万代池は<まんだいいけ>とも<ばんだいいけ>とも言われている。もう一つ由来がわからなかったが最近はまんだいいけを採用してるようだ。こういうのももっと調べると面白いだろうな。

(この素晴らしい佇まい、市街地にあるとは思えない風雅な雰囲気だ!)
朝、北浜駅から地下鉄堺筋線で天下茶屋までいって南海高野線に乗り換える。そういえば天下茶屋という地名は太閤秀吉がここで茶を飲んだのが由来だったな。それに万代池は桃が池や天王寺とおなじく聖徳太子ゆかりの池。また浪速空想歴史旅をやってしまいそうだ。

(池の中の島には両側から橋がかかっている)
帝塚山駅を降りて迎えにきてくれたムッシュと合流。早速万代池へ。そして私が見たのは市街地にポッカリ浮かびあがったような不思議な空間、これはいい!この雰囲気は素晴らしいな。

(ドライパンツにアノラック、そして背中にザック。どこから見ても普通の散歩する人だ!・・・と思う。)
早速、航空写真で目星をつけていたポイントへ移動。おもむろにザックからダッキーを取り出して・・・ ふと見るとムッシュがいない。どうやら仲間だと思われないよう離れた所から見守ってくれるようだ(笑)
不審げに見る散歩の人に安心してもらう為にも軽い感じで話しかける。どうやらボートをだしてゴミ掃除をすると思われたようだ!これは使える!次はビニール袋も持っていこう。

そして瞬間浮く、記念撮影、撤収・・・ここまで約3分。たったこの為だけに来るかという意見もあるが人それぞれやしね。
無事ミッションを終え駅に戻るのだがその前にもう一仕事。実はここは
阪堺電車という路面電車が通っている区間。路面電車である。もう最近はほとんど見ることがないが道路を電車と車が共存して走っている。せっかくなのでこの写真を撮ろうというのが第二の目的!

(黄色いのが
帝塚山3丁目の駅・ホームだ)
車がないと解りにくいのでもう1枚!

私が小学生の時は国道1号線も路面電車走ってましたけどね。よく太子橋から守口まで乗ったもんです。もう45年ほど前ですが・・・
そんなこんなで楽しみいっぱいの万代池、これで大阪市内で漕いだ池・噴水は8区目(旭区・都島区・鶴見区・此花区・住之江区・天王寺区・阿倍野区そして住吉区)、8/24なのでようやく1/3だ。市内の池も悪くないです。
↓
Blogランキング参加してます。
よろしかったら
お願いします。

大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

3