
さて今回は笠置から加茂まで下ることになるので食事の間に回送用の車を加茂に持っていく。そしてファルトのYさんが帰られ変わりにリバーカヤックのYさんがやってくる。昼からのツアーは全員リジット艇でくだることになる。回送中に見た感じもかなり引っかかりそうだ。こういう時はリジットは便利だね。
では早速ツアースタート。まずは笠置大橋の下の瀬だ。

(笠置大橋の下の瀬)
橋の下から瀬が続く。底が浅くなんども引っかかるが流石はポリ艇、ものともしない。ちょうど瀬がキャンプ場にかかるところに鮎つりの人が2人たっていた。凄く浅い所で流れも速くポーテージも難しい。そこでエディーに入って待機。竿をあげたところで一声かけて一気に通過。まっ無駄にトラブルはしたくないしね。小学生もいてるのでゆっくり行きましょう!

(男の背中が何を語る!)
その後の千本杭の瀬も浅くて底擦りながらクリア。1時間ぐらいを目処に休憩タイムを入れて水泳大会。まだ川は日影があるのでかなり楽だ。前々回のびわ湖はこの木津川の2日前の事だった。海とか湖は日影がないのできついわ!

(銭司の瀬、小学生頑張る!)
そうこういう内に銭司の瀬も越えてゴールが近くなる。ゴールの加茂の恭仁橋が見えるちょっと手前に和束川が合流してくる。ここは合流点の500mほど上流に森下仁丹発祥の地の看板があり、コイが多い所。
艇を和束川にいてると一斉に鯉が逃げて行く。川の水も木津川より冷たく気持ちいい。ただ漕ぐだけの水量がないので降りて探検だ!

(浅い!和束川です。)
しばらく和束川で身体を冷やしてさあゴールだ。加茂の水位計のところで上がって車で笠置まで戻る。Sさん親子でここで終了、お疲れ様でした。
そしてこのあと仕事を終えたひげのおっちゃんと合流して七曲りに遊びに行く。さあもう一漕ぎ行きましょうか!
↓
Blogランキング参加してます。
よろしかったら
お願いします。

大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

1