
(タヘマリン コーストスピリットPE)
今回の阪南でも練習会にコーストスピリットでこられた方がいてた。このシースピリット、はじめはグラグラで乗れたものではなかった。そこでシートとサイブレスについてアドバイスしたところ、かなり自分で試行錯誤しながらフィッティングされてました。

(シートをはずして、床にフォームを直接はりつけ)
そもそもカヤックのシートは、一つ一つの艇に合わせて専用設計でないもののほうが多い。前に某メーカーのシーカヤックで、58cmの艇幅のカヤックと55cmのカヤックが同じシートを使っていた。58cmのものはシクリくるが、55cmには個体差がある。
それというのも、そのシートは58cmにはあうが55cmにはちょっと狭い。でもわざわざ55cm用につくらず、同じシートを使いまわし。そこでうまくつくものとちょと浮いた状態で取り付けられたものがあり、かなりの個体差が生じていた。私が買ったのは55cmのカヤックの方で、試乗艇は気に入ったのでかったら全然バランスが違う艇がきてとまどったという所。そこで一旦シートをはずして自分でフォームを貼るとバランスがまったく変わったんです。まあウォーターフィールドさんのようにFRPでシートまで作ってってるところはこんな事はないけれど、案外いろんなメーカーであるんです。そこでシートはずしてみたらといったら、フォームで器用にシートを作ってました。これがまたなかなかのもの!

(サイブレスは斜めにバーを入れて!)
そして膝周り。サイブレスはうまく決まらないとどうも使いにくい。しかしこれを作るのはかなり難しい。そこでワイルドウォーターなどでつかわれるサイブレスを説明。写真のとおりに斜めにバーを入れて、膝がそこに入るようにする。これが意外によくかかる。
フジタカヌーのアルピナ450ハイブリッドはまさにこれをイメージ、バタフライカヤックスの新しいニーブレイスもそんな感じなのかな?

とにかく、こうしてシート、サイブレスを自分で改良、せっかくなので乗せてもらってビックリ。もう前とはまったく別物になっている!
こういうちょっと手を入れて変わっていくのはいいですねえ。
↓
Blogランキング参加してます。
よろしかったら
お願いします。

大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

1