
(赤線は漕いだところ・山間部は徒歩区間もあり)
福井県の海沿いで有名な観光地というとまず東尋坊、次が蘇洞門ではないだろうか?常神半島&三方五湖、音海大断壁、越前岬呼鳥門、おまけで河野海岸(名前がいいです!)なんかもあるのだが、やはり始めの二つだろう。
どちらも岸壁の中に船着き場があり、観光船が行き来しているところ。まあいきやすいのは蘇洞門ですね。

(蘇洞門の大門)
実はこの蘇洞門は私が始めて海を漕いだ所(H7/7.18-19)。それまで川、特にホワイトウォーターばかり漕いでて、琵琶湖は何度が漕いだものの海は漕いだことがなかった。それが梅雨明けの1週間は日本海が漕ぎやすいという話を聞いて一度行ってみようと計画したのがこの蘇洞門だった。
その後はまだ何年か川ばかりだったのが、H13-14年ぐらいから海が増えだし、現在では海のほうが多い。更に蘇洞門のある内外海半島を始めとして西の大島半島、東の常神半島に敦賀半島と沿岸、更に敦賀-笙川-徒歩-大川-琵琶湖(塩津)、小浜-北川(福井県)-寒風川-徒歩-北川(滋賀県)-安曇川-琵琶湖(高島)と2本のルートで日本海-琵琶湖をつなぐ。これ昔からの北国街道とさば街道なんですね。

(遠くに見えるのは大飯原発)
この有名な観光地でもあり、個人的にも思い入れのある蘇洞門でツアーをしようということになった。実は以前は毎年夏にツアーをやっていた定番コース。ただここ数年はやってなかったんですね。特に深い理由はなく、ここより舞鶴の竜宮浜が気に入ったから。
そんなわけで久しぶりの蘇洞門ツアー、さてどうなりますやら・・・
↓
Blogランキング参加してます。
よろしかったら
お願いします。

大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

1